表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TEENAGE ~ぼくらの地球を救うまで  作者: DARVISH
season1【B面】
67/228

2-1 虫の声

【2話/B面】Aパート

ここは高校の校舎 東側2階。


放課後に入ってしばらくして一人の女子高生が2階の部屋に入ってくる。


この部屋で部活が始まるからだ。



ただし一番乗り…ではなかった。


先に来た人間が隅っこの方で漫画を読んでいた。


その女子高生は漫画を呼んでいる人間の元へ行く。


「こんにちは、ボス。」


「おう、漫画の邪魔や。」





「雨ですね~。」


漫画を読んでいる彼に勝手に話しかける。


さすがに目の前の後輩を無視するわけにもいかないと変に律儀な姿勢を見せながら返答する。


「まぁな…朝からザーザーうるさいよな。」


「ザーザーって言うんですね。雨の音って。」


ここでマンガを手にしていた男は手と視線を止め、その女子高生の方に顔を向ける。


何か食いついた部分があるようだ。


「静那…お前の国の奴って雨の音って無いん?」


「無いですよ。ただの雑音としか認識してないです。でも日本の人って“ザーザー”とか声をカタカナで表現しますよね。あれ不思議です。」


「じゃあ川とかの音は?」


「あれも雑音として同じように聞こえますけど?」


「サワサワとか無いん?マジで?でも風は違うやろ。“ピュ~”とか言わん?」


「…言いませんねぇ。全部同じ雑音に感じますよ。」


「ええ?何それ。おまえらの国、もうちょっと耳頑張ろうや。」


「えええ!これ、頑張ってないってことなの?」





「なんで国の事悪く言うんだよ。生一。」


ガラガラッという音と共に部室へ部長である勇一とクラスメイトの仁科さんが入ってきた。



「そうよ。別に音の聞き分けが私たちと違っててもいいじゃない。それが出来るからって日本人が特別凄い訳でもなんでもないんだから。静那さんも気にする事じゃないからね。」


「それでもなんか世界狭くないか?なぁ?とびだしてこーい!」


「あんた後輩相手だからってなんかムカつく言い方ね。」


「う~ん。音楽なんかは日本のも普通に聴きますけど、雨や風の音は全部同じに聞こえますよ。…虫もそうです。」


「じゃあセミは知ってるか?」


「はい。7日で死ぬやつですよね。」


返答の仕方が妙にズレているが一応このまま話を進める。


「セミの鳴き声も全部同じに聞こえたりするん?」


「せみ、鳴き声?…そうですね。」


「マジかよ。」




「じゃあさ、“鈴虫”のあの奇麗な鳴き声も?」


4人の会話を聞きつけ途中から部室に入ってきた椎原さんが質問してきた。



「…はい…どんな虫でもあまり認識?意識?できなくて。」


「これって何かの病気って訳じゃないんだよな。椎原さんカナダとアメリカだっただろ。椎原さんの住んでた地域の人もこんな感じだった?」


「私、あまり詳しく知らなかったけど確かに虫の音色の話なんてしたこと無かったと思う。…うん。」


「じゃあこれって日本人特有の能力なのかな?それか文化?」


「多分同じ人間だから、虫の音を聴くっていう意識が子どものころからあれば聴こえるんじゃないかな。

 日本人って昔、虫の鳴き声で天気予報を判断したりしていたらしいから、多分他の国の人に比べてそういう虫に対しての意識?DNAっていうのが強いんだと思うよ。

“虫の知らせ”って言うよね。」



椎原さんらしいエビデンス(証拠)を元にした結論だ。



「じゃあ虫の鳴き声とかを日本の映画ではシーンの間に入れてたりするよね。静那、あれは意味分からない?ただの雑音が入っただけのシーンに感じたりするの?」


勇一も気になったので聞いてみる…が、


「ごめんなさい。映画はその…まだ見てなくて。」


「じゃあ映画館行ったりするのも大事よな。部費出たら見に行こう。」


「バカ言わないでよ。それはさすがに部活じゃないって言われるよ。」


「まぁそれは視聴覚室からビデオ見れるテレビを借りてこられるみたいだからそれで見よう。

とにかく映画に出てくる、海がザザーンってなるシーンとか虫の鳴き声のシーンとかが全部同じような雑音に聴こえるのか…その感覚は自分には無かったな…」



「なんかさ、そう考えたら海外の映画試しに見てみたくなったよね。」


「私はアメリカに居る時に映画少しだけ見たけど、今思い返しても風の音とか無かったと思う。“雑音扱い”して音声だけカットしたのかな?」


「日本人は音に敏感だってことだね。同じ耳を持ってるのに不思議だね。」



「それでも虫の音聞き分けられんのってなんか想像出来んな~。

静那、セミの鳴き声も違い分らんか。」


「うん。木に張り付いてる時出る音でしょ…」


「あの甲殻類全部“ギーギー”言うて聴こえてるん?」


「う…ん。そうじゃないかな…と。」


「絶対嘘やろ。“つくつくボウシ”とか言うてるの分らん?」


「そんな泣き方するんですか?蝉って?」


「マジで言ってんのか静那。」


「いやいや、だからって静那の聴き方が悪い訳じゃないよ。でも自分たちは何種類かの蝉は鳴き声を聴き分けられるから不思議だな~って。」



勇一がフォローを入れる。…がやっぱり不思議だ。



「じゃあこれからは注意深く聴いていくっていうのでどう?私も帰国してからは虫の音が気になり始めたし。

それって恐らく聴ける環境…そう、環境っていうのも大事だと思うよ。

まずは鈴虫とかコオロギがいいかな。」



「それホームセンターで売ってるよな。」


「買うのはちょっと…でも季節はこれから暖かくなっていくから虫の音色が聞こえたら聴いてみる事にします。」


「うん、静那さん是非これからは聴いてみてよ。鈴虫の鳴き声なんてよく聴いてみればとても奇麗よ。昔は秋になれば“夜長に虫の音色を楽しむ”なんて風情があったんだから。…あ、今もあるか。」


「そんな風情は聞いたことないですね。」


「日本人ってそんな細かい音、いつの間に感じられるようになったんだろうね。」


そんな仁科さんの質問に生一が応えたりする。


「昔、隠密や忍者とかおった時代から音に敏感やったんと違うか。かすかな物音にも気がつかんかったら寝首を掻かれるような緊迫した時代もあったやん。そこで生き残ってきた人の遺伝子…DNAがうちらには備わっとったとか?」


「なかなかマニアックな考えだけど、俺は日本人は虫の音色も音楽の一つだと思ってるから聴こえるんじゃないかって感じる。」



「そうかもね。私昔ロックバンドの友達に誘われてライブハウス行ったことがあるんだけど…あれはもう騒音にしか聴こえなかった。

みんなワイワイ賑わってたけどね。私には音楽と思えなかった。ただただ雑音だった。…多分そんな感じじゃない。」



「なるほど…楽器を奏でているような意識を持てば聴こえるようになると…ちょっと楽しみが増えたような気がします。」


「忙しかったり、雑音だらけだと色んな事に耳を傾けづらくなるけど、ふと立ち止まったら意外といろんな“音”が聞こえてくるかもよ。」



「例えばあんな音とかか?」


生一が窓を指さす。


耳を澄ますと遠くで“ピーポーピーポー”と救急車がサイレンを鳴らしながら走る音が聴こえる。


「もう変な事言わないでよ。ねぇ静那さん」


「え…?あれって何の音ですか?」



一同「マジ?!これ何の音か知らないの?」

『B面』では、勇一達が立ち上げた部活「日本文化交流研究部」での日常トークを描いています。時々課外活動で外出もします。

各話完結型ですので、お気軽にお楽しみください。


尚、本編のストーリーとB面の話数は所々リンクしています。こちらを読んでから本編を読み進めていくとより楽しめます。


【読者の皆様へお願いがございます】

ブックマーク、評価は大いに勇気になります。


現時点でも構いませんので、ページ下部↓の【☆☆☆☆☆】から評価して頂ければ非常に嬉しいです。


頑張って執筆致します。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ