表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1708/1756

122話 アズリア、岩人族との会話で

 岩人族(ドワーフ)を知らない、と不覚にも口にしてしまったアタシに対し。自らをその岩人族(ドワーフ)と名乗る、目の前の老齢の戦士は呆れた口調で言葉を続ける。


「……儂等(わしら)はの。とある目的のついでに、お前ら兵士のひよっ子が無事かどうかを見に来たんじゃ」

「え? ッて……コトは」


 その言葉が意味している事実に、アタシは思わず顔を緩ませてしまう。

 つまり、この岩人族(ドワーフ)の戦士はヘクサム、もしくは別の近隣の街から。アタシらの安否の確認のために派遣された──と言っていたのだから。


 火を焚き、救援を知らせる色付きの煙を発生させたのは、日が暮れる直前だった。だからアタシは正直、養成所からの救援が来るのは翌日の朝以降になる事を覚悟していた。

 それだけに、まさか養成所とは別の救いの手が差し伸べられるとは予想外だったからだ。


「まあ、お前さんのさっきの攻撃。あの様子を見れば心配は無用じゃったみたいだがの、ぐわっはっは!」

「は、はは……」


 そう言って岩人族(ドワーフ)の戦士は、アタシの渾身の一撃を受け止めてみせた戦鎚(ウォーハンマー)を自慢げに見せつけてくる。

 思わずアタシも苦笑いを返してしまったが、内心では笑う余裕など一切持てず、心穏やかではなかった。


 何しろ、故郷(ローゼベリ)ではアタシの渾身の一撃を止められる相手など一人も存在しなかったというのに。

 ヘクサムに来て三日。所長(ジルガ)に続いて、攻撃を止める相手に巡り合うとは。

 

「おお、互いに名乗るのがまだじゃったな。(わし)はモードレイの街の防衛隊長、ガンドラじゃ」

「あ、アタシはアズリア……」


 目の前の岩人族(ドワーフ)は互いの名乗りを終えると同時に、アタシに開いた手を差し出してくる。

 最初は手を出してきた意図が理解出来ず、アタシは唖然(あぜん)としていたが。


「ほれ。手を出されたら握り返す、訓練生でも兵士の礼儀くらいは知ってるじゃろう」

「あ……」


 アタシは故郷(ローゼベリ)で、衛兵の訓練を遠巻きから覗いていた事こそあったが。訓練に混じった事はない。(したが)って「兵士の礼儀」などというものを学ぶ機会もなかった。

 初めて耳にした約束事に、アタシは差し出された岩人族(ドワーフ)の手を握り返そうとしたが。


 伸ばした自分の手の一瞬見て、躊躇(ちゅうちょ)する。


「でも、イイのかい?」

「ん。どういう意味じゃ?」


 アタシが伸ばした手を止めた理由、それは自分の浅黒い肌が視界に入ったからだ。

 見れば、目の前の岩人族(ドワーフ)は肌の表面に多数の(しわ)や傷こそ刻まれているが。肌の色は人間よりも多少濃い程度。

 決してアタシのような黒い肌をしてはいなかった。


「いや……アタシは見ての通り、生まれつき黒い肌をしてるんだ。だからさッ──」

 

 アタシの黒い肌を見た故郷の街(ローゼベリ)の住民は皆、ほとんど例外なく黒い肌を気味悪く思い。「呪われた子」「忌み子」とアタシを忌避し、心無い言葉を浴びせてきた。


 だからこそ、アタシは躊躇(ちゅうちょ)したのだ。


 救援に来た岩人族(ドワーフ)に、アタシの黒い肌を見せた事で忌み嫌われたら──いや、それよりも。

 アタシが黒い肌だからという理由で、救援を断られてしまわないかという危惧から。


 だが、そんな懸念をよそに。ガンドラと名乗った岩人族(ドワーフ)は、何故か途中で止めたアタシの手を強引に握ってきた。


「肌の色? 少なくとも儂等(わしら)はそんなつまらん事で、あれだけ強烈な一撃を放てる戦士を馬鹿になどせんわい」


 どうやら先程、アタシがガンドラに撃ち放った渾身の一撃。受け止めたにもかかわらず、その攻撃を称賛してみせたのだ。

 ガンドラの言葉に一瞬戸惑ったアタシだったが、どうにか感謝の気持ちを口にする事が出来た。


「あ……ありがと」


 実力を評価された事に、アタシの肌を偏見無しで見てくれた事は勿論(もちろん)嬉しかった。

 しかし……こちらとしては。

 ガンドラがアタシらを救援する目的だっただけに。両手剣(グレートソード)の一撃が頭を真っ二つに割らずに済んだ事に安堵(あんど)してもいたのだが。

 

「そ、そうだッ……アタシらの救援がついでって言ったよな、さっき」

「ああ、確かにのう。儂等(わしら)の目的はとある凶悪な魔物の討伐じゃからの」

「それって──」


 うむ、と一旦言葉を区切ると。ガンドラは生やした顎髭(あごひげ)を二、三度撫で始め、大きく息を吐くと。


「聞いた事はないか? 『村喰いのグリージョ』という異名を持つ、近隣の村落三つと住民全てを滅ぼした小鬼(ゴブリン)の王じゃよ」

「「えっ⁉︎」」


 ガンドラの説明に、驚いて声を上げたのはアタシだけではなかった。

 背後からほぼ同時に驚きの声を上げたのは、ランディ。

 それも当然だ。

 ランディが魔力枯渇の直前な状態にまで追い込まれたのは、ガンドラがたった今口にした「村喰いのグリージョ」との戦闘が原因なのだから。


 そしてこれまた当然ながら、目の前で悪名付き(グリージョ)の名前を出した途端にアタシとランディが見せてしまった反応は。

 ガンドラに「何かある」と察知されるには、充分過ぎる材料だった。


「……お前たち、何か知ってるな」


 ガンドラは目的達成のためか、アタシらに対して情報提供を求めてくる一方で。

 疑い、とは違ってはいるが鋭い目線をアタシと、背後にあった野営地点へと向けた。


 アタシやサバラン、そしてイーディスが悪名付き(グリージョ)が率いた小鬼(ゴブリン)らの死体を埋め。辺りに散った血飛沫(ちしぶき)は出来る限り処理した筈だが。

 さすがに、悪名付き(グリージョ)が振り回していた巨大な棍棒(クラブ)で薙ぎ倒され根本から折れた樹や、砕けた地面まではどうしようもなく。

 様々な戦闘の傷跡が、この場で激しい戦闘が発生した事をガンドラに教えてしまう。

 

「まさか、遭遇(そうぐう)したのか! グリージョにっ!」

遭遇(そうぐう)した……というか、なぁ」


 別に悪名付き(グリージョ)を倒してしまった事を黙秘する理由も特にない。

 アタシは背後にいたランディに目配(めくば)せと一緒に手を振り、合図を送る。

 

 事前に何の相談もしてなかったため。

 ランディに上手く意図が伝わっているかは心配だが。


「ああ。その悪名付き(グリージョ)とやらは──」


 するとランディは、まだ魔力が回復していないからか、鈍い足取りで今いた場所から離れると。

 ランディの最後の一撃で胴体から斬り離した、悪名付き(グリージョ)の頭部。それを詰めた大きな革袋を運んでくる。


「俺たちが倒した」

「な、何……だ、と?」


 ランディの言葉に、一瞬呆けた顔を見せたガンドラだったが。我に返るや(いな)や、革袋の中身を慌てて確認していく。


「じ、冗談じゃろ? あの悪名付き(グリージョ)は、儂等(わしら)岩人族(ドワーフ)の戦士らが何度追い詰めても倒し切れなんだ相手っ……それを、まだ訓練途中の者たちが──」


 袋の中身を(あらた)める最中、口から漏れ出すガンドラの(つぶや)き、(ある)いは愚痴(ぐち)をアタシの耳は拾ってしまう。

 もし、ガンドラの言葉が紛れもなく真実だとするなら。

 アタシの渾身の一撃を止められるような屈強な戦士が数人掛かりでも倒せない相手を。アタシら四人は仕留めてしまったのだ。

 確かに悪名付き(グリージョ)の防御で見せた異能──肌を黒く変色させ、武器を弾く程に硬化させる能力は厄介極まりなかったが。


 それでも、アタシは思う。

 初日での所長(ジルガ)との模擬戦のほうが余程厄介だった、と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ