表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1707/1757

121話 アズリア、接近する気配の正体

 そう。戦う、という選択肢だ。


 しかし、足音でこそ相手の位置を把握は出来ているアタシとランディだったが。

 相手はまだ焚き火で照らされる範囲の外であり、かつ暗闇を照明無しで動けるのはほぼ確定している。そんな相手に、こちらから仕掛けるにはまだ距離が遠すぎる。

 

 まずは初撃だ。


 こちらから奇襲気味な先制攻撃を仕掛け、上手くいけば複数いる相手の一体でも減らせるかもしれない。

 そうでなくても効果的な一撃を与える事が出来れば、こちらを脅威と見做(みな)して引き退(さが)る可能性もある。

 アタシは両手剣(グレートソード)を構えた体勢のまま、一度目を閉じて足音を拾う事に集中する。


「あと一〇歩……いや九だ。八、七……ッ」


 相手の歩を数えるアタシに、横に並び、同じく足音を数えて距離を測っていたランディが驚いた顔でこちらを向く。


「お、おいアズリアっ? それは──」


 おそらくは。アタシの口から出た歩数が、自身が想像しているより少ない事に。ランディは一緒に迎え撃つという想定で、距離を数えているつもりだったのだろう。

 確かに、ランディとは昼間での悪名付き(グリージョ)との戦いで共闘した事もあり。彼の剣の腕、実力は文句の付ける箇所はない。

 ランディの魔力が尽きかけた状態でなければ。


 魔力が枯渇すると、まず身体が(なまり)や鉄になったように重くなり。次いで意識が朦朧(もうろう)とし、吐き気や強烈な眠気が襲い。まともに歩く事も出来なくなる。

 アタシも右眼の力を開放した際に良く、魔力の枯渇を起こすので嫌という程知っていただけに。


 今でこそ足音を拾えるまで回復したランディの状態だが、まだまともに剣が振るえる程に体力が戻ったという保証はない。

 ならばアタシに今、出来るのは。単独で足音の主らを迎撃する事以外には、ない。


 アタシはランディの疑問の声には()えて答えなかった。

 何故なら、答えるより先に足音の主が。焚き火の光と暗闇との境界線を踏み越えてきたからだ。


「二……一」


 故郷(ローゼベリ)にいた頃、アタシが粗悪な武器を振るい、獣や魔物の生命を奪い、時には人間を倒していたのは自分が生きる為だけ。

 こうやって他人のために戦うなど想像も、そして理解も出来なかったが。

 今ならば理解が出来る。ランディを戦わせ、危険に晒したくはないと。

 勿論(もちろん)、サバランやイーディスも同様にだ。


 背中の火傷(やけど)が、鈍い痛みを訴える。


 だがアタシは歯を噛み合わせて痛みを(こら)えながら。足音の主があと一歩、境界を越える瞬間を見計(みはか)らい。

 両脚へと力を込めていく──そして。


「今度はアタシが──三人を守るんだッッ‼︎」

「……アズリアっ⁉︎」


 最早(もはや)、こちらの位置は相手に露見(ろけん)していたからか。アタシは戦う決意を声に乗せ、

制止しようとしたランディの声を抜き去る勢いで、一気に前方へと跳躍する。

 気合いを入れ過ぎたせいか、蹴り出した時に勢いが余って地面を(えぐ)ってしまったが。


 一度、速度が乗ったら。踏み込むまでは両脚に集中させていた力を、今度は腰や腕へと移して力を溜める。

 威力ある初撃を相手へと叩き込むために。


「さあッ! 見つけたよッ!」


 脅威的な速度で踏み込んでいくアタシの視界に、ようやく暗闇の中から足音の主が(おぼろ)げながら姿を見せる。

 四足の獣ではなく、人型をしたその陰影を。


小鬼(ゴブリン)? いや、違うっ……人?」


 その背丈がアタシの腹ほどの小柄だった事もあり、最初こそ小鬼(ゴブリン)豚鬼(オーク)ら下位魔族が頭に浮かんだが。

 小鬼(ゴブリン)にしては横にずっしりと広がった頑強な体格、さらには金属鎧を着込んでいたような表面に。下位魔族だという想定を、アタシは()(さま)に否定した。

 ならば正体は、装備の整った野盗辺りか。


 結局のところ、ナーシェンら四人への報復を後回しにした事で。

 アタシは(いま)だ、人間の生命を奪った経験が皆無なままだったのだが。


「だとしても、だよ! アタシがやるコトは変わらないッ!」


 そんな些末(さまつ)な事は関係がない。アタシはただ背後の三人を守るために、構えた両手剣(グレートソード)を振るうのみ。

 眼前の相手に狙いを定め、アタシは肩に乗せていた両手剣(グレートソード)を跳ね上げ。その勢いを突進力に上乗せし、刃を勢い良く真上から振り下ろしていく。

 真っ向から、相手の頭を二つに叩き割ろう勢いで。

  

 ──だが。


「な、ッ⁉︎」


 アタシの初撃を受け止めるため、眼前の相手が頭上に両手で構えたのは。剣や槍ではなく、鉄製の戦鎚(ウォーハンマー)

 その戦鎚(ウォーハンマー)によって、振り下ろした両手剣(グレートソード)の刃は見事に止められてしまったからだ。


 余談だが──戦鎚(ウォーハンマー)と所長ジルガの用いる大鎚(ハンマー)の違いとは。

 双方ともに長い柄の先に平らな打撃面を備え、振り回して相手を殴り付ける活用法までは同じだが。戦鎚(ウォーハンマー)が頭の片端が鉤状で、かつ頭部分が小さく取り扱い易いのに対し。

 所長(ジルガ)大鎚(ハンマー)は、人の頭二つ程の巨大な鉄塊が柄の先に装着されている、全くの別物の武器である。


「アタシの、渾身の一撃を……止めたッ?」


 焚き火が照らす範囲ギリギリの暗さにも目が慣れ、攻撃を止めた相手の表情を(うかが)い知る事がようやく出来た。

 鉄兜(ヘルム)の隙間から顔を覗かせたその人物は、豊かな顎髭(あごひげ)を生やし。一見すると老齢にも思えた、アタシが知らない人物だったのだが。

 

「おいおい……訓練生だと聞いていたが。何じゃ、この馬鹿みたいな威力の一撃は」

「アタシらを訓練生だ、ッて知ってる?」


 何故か、アタシの渾身の攻撃を受け止めた老齢に思えた人物は。それでも余裕を残した笑みをこちらへと向けながら。

 アタシを「養成所の訓練生」だと言ってみせたのだ。

 こちらを訓練生と知りながら接近してきた事に加え、暗闇の中でも動ける能力。

 それに何よりも。右眼の異能により授かった、人並み外れた怪力とも互角に競り合う腕力の持ち主。


「だ、誰なんだい、アンタらはッ……」

 

 目の前の人物が何者なのか、まるで思い浮かばず、疑問が頭を埋め尽くしてしまい。

 攻撃を続けられる心理状態ではなかったアタシは、一旦背後へと飛び退()いて間合いを空けた、

 

 と、同時に。

 背後に控えていたランディの声がした。


「アズリア、俺の記憶に間違いないなら……目の前にいるのは人間じゃない、岩人族(ドワーフ)だ」

「ど、ど……わーふ?」


 突然に「岩人族(ドワーフ)だ」と言われても、アタシの疑問が解消される事はなかった。

 それもその筈、生まれてからこれまで故郷(ローゼベリ)から遠出をした事のないアタシは。人間以外の種族がいる、という程度の知識こそあれど。実際に人間以外の種族と遭遇(そうぐう)した記憶はなかったからだ。

 アタシがあからさまに「知らない」という態度と発言をしてしまったためか。


「何じゃ、お前。ヘクサムにいるのに儂等(わしら)岩人族(ドワーフ)を知らんとな⁉︎」


 背後から声を掛けたランディ以上に。声を荒らげた反応をしてみせたのは、眼前にいた老齢で小柄な髭男(ひげおとこ)だ。

 お陰で、こちらから攻撃を仕掛けた事でアタシとの間に張り詰めていた緊張感、警戒心は。一気に薄れてしまったのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者のモチベーションに繋がるので。

続きが気になる人はこの作品への

☆評価や ブクマ登録を 是非よろしくお願いします。

皆様の応援の積み重ねが欲しいのです。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ