表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

370/529

チョコ戦争

「渡航制限されてるということは、バレンタインに有名パティシエが日本に来られないんじゃあ?」

「いきなり絶望的な顔をしたと思ったら何を言っとるんじゃ」


 安達家のリビングにて。

 学校から帰り炬燵でココア飲んでたと思ったら何か言い出したエルテさんと、クールにつっこみを入れるリィンベルさん。

 リィンベルさんは動物性由来のもの以外は割と何でも食べますが、特別お菓子が好きなわけでもないのです。


「自分への……ご褒美!」

「以前から思っておったが、おぬし何でその若さでそんなす……老成しとるんじゃ」


 すれてると言いかけてやめるリィンベルさん。

 老成もどうなんだと思われそうですが、大人びているという意味もあるので中学生で背伸びしたいお年頃なエルテさん的にはセーフです。多分。


「大体アダチには手作りの物を贈っておるじゃろうに」

「だって一回市販のものをあげたことあるんですけど、ちょっとしょんぼりしてたから手作りの方がいいのかなって」

「あの親馬鹿は……」


 安達くん親馬鹿どころか家族馬鹿だからね。仕方ないね。

 その上あのグラウゼさんすら絆されて「貴様を家族に囲ませて大往生させてやる!」と宣言するのだから結構な人たらしです。


「それに私ってお小遣いもらってる立場ですし、そのお小遣いで買うだけだと私の労力がプラスされないというか、足りないかなあと」

「では自分用に買うのは?」

「自分へのご褒美です」

「ううん?」


 一つずつ聞くと間違ってないのに、合わせて考えると何かが間違っている気がして唸るリィンベルさん。

 まあ贈り物は贈る方と贈られる方の立場と思いも大切ですよね。


 今日も日本は平和です。



 一方高天原。


「バレンタインに海外から有名パティシエとか来るの?」

「来ますよ。人が多い都市部のデパート等ではイベントで呼ぶことも多いそうですね」


 実は日本がチョコ祭りと化していることが世界に漏れ「この俺のチョコを食わずしてチョコ祭りだと!?」と海外からもパティシエが来日し鎬を削る激戦区と化しているバレンタイン。

 一周回って健全な祭りと化しています。

 ……一周回ってるかコレ?


「当然チョコ好きが参加するので、贈答用ではなく自分用に買う人が多いそうですね」

「バレンタインの原型なくなってない?」


 日本人割と勢いと雰囲気で行動するからね。仕方ないね。

 今回は外国人も乗っかってますが。


「まあ妻がチョコ好きだからと、場違いなのを気にしながら買いに来るおじさんも居るそうですし」

「何それかわいい」


 もっとも最近では「男がチョコ好きで何が悪い!」と堂々とバレンタインにチョコを買いに来る男性も増えているそうです。

 もうこれ本当にただのチョコ祭りだな。


「でも結局今のご時世ではその手のイベントやり辛いよね」

「そこまで考えて通販での販売を拡大している所もあるそうですね」

「……よし!」

「ものによっては本当に高いので、よく見てから買ってくださいね」


 こうなったら止まらないので、せめて値段を確認するように言うツクヨミ様。

 調子に乗ると諭吉さんが気軽に旅立っていくので、皆さんもバレンタインのチョコ祭りに参加するなら気を付けましょう。


 今日も高天原は平和です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
[良い点] 既に街角デパ地下で売られているチョコが超高品質だから、イベントで販売される諭吉数人分のパティシエチョコに感動出来るかと言うと…… アマテラス様の微妙な顔が想像出来ます
[一言] 100周くらい回って聖ヴァレンチヌスさんの知名度が低下してる気がするけど大丈夫です
[一言] 高天原で通販したら誰が届けに来るんだろ。ヤタガラスかな? いや、やっぱここはサルタヒコが案内するんだな!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ