表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

359/528

こたつで緑茶すすりたい

「今日のおやつはスイートカボチャですよ」

「何故カボチャは日本語」


 ケロス共和国のとある村にて。

 最近定番となった農作業の休憩に出されるおやつを配るイネルティアさんと、つっこむスクナヒコナ様。

 スイートカボチャもといスイートパンプキンというのは、要はスイートポテトのカボチャバージョンです。


 そもそもカボチャって日本語なのかよと思う人も居るでしょうが、カボチャは日本にはカンボジアを経由してきています。

 一説には「カンボジア」から来た野菜とポルトガル人が説明し、日本人がリスニングした結果「カボチャ」になったとされています。

 イングレス(ポルトガル語)をイギリスと認識して今も呼び続けているのといい、ポルトガル語が日本語に与えた影響は地味に大きいです。


「ああ、そういえばハロウィンだったか。一週間前が」

「ハロウィンですね。一週間前が」


 何故一週間遅れでハロウィンなカボチャが出て来たのか。

 ……嫌な事件だったね。


「ハロウィンですか。私が子供の頃は外国のお祭りという認識でしたが、いつのまにか広まってましたねえ」


 そう言いながらスイートパンプキンをもっしゃもっしゃと食べる、相変わらず元気そうなイサオさん。


 ハロウィン自体は明治時代辺りには日本に入って来ていたものの、行事として広く認知されたのは1990年代後半に某ねずみーランドでイベント化されたのと、2000年代のお菓子業界の陰謀による影響が大きいとされています。

 つまりはバレンタインと似たようなノリです。


「つまり行事としてはちゃんと根付いていないという事ですか。いいのでしょうかそれは」

「まあいいんじゃね。そもそも元は死者が家族に会いに来るっていう日だからな。日本に根付いたらお盆に帰ったはずの先祖がまた戻ってくることになるぞ」


 僅か二ヶ月でまたやってくるご先祖様。

 でもハロウィンに先祖をどう迎えるかとかみんな知らないので、戻ってきてもがっかりするかもしれません。

 とりあえずカボチャ供えればいいんじゃないかな。


「そんな大雑把でいいのか」

「いいんだよ。信心なんて半分ノリで」


 サロスくんのつっこみに、信仰される側なのに何か言ってるスクナヒコナ様。

 今日も異世界は平和です。



 一方高天原。


「立冬なのに暑くない?」

「暑いというほどではないでしょう」


 こたつ布団を出したものの、やはりまだ早いのではと悩むアマテラス様と呆れるツクヨミ様。

 ちなみにこたつ含む暖房器具の類は、亥の月最初の亥の日。今年なら11月11日に出すと火災にならないとされています。


 エアコンとかどうすればいいのかって?

 知らん!


「ああ。イノシシって火を免れるとされてるんだっけ。普通にしし鍋とかにされてるのに何で?」

「五行思想では干支の亥が水にあたるからですね。他にもイノシシは子沢山なのにあやかって、亥の子餅を食べて子孫繁栄と無病息災を願ったりもします」

「とよちゃーん。亥の子餅ー」

「まだ亥の日ではありませんよ」


 聞いたらとりあえず食べてみたくなるアマテラス様と、冷静につっこむツクヨミ様。

 でも多分トヨウケヒメ様なら当日に出してくれます。


「じゃあ亥の日になったらこたつつけて亥の子餅パーティーする」

「パーティーになるほど食べるつもりですか」


 謎の決意をするアマテラス様と呆れるツクヨミ様。

 今日も高天原は平和です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらの作品もよろしくお願いします。

スライムが倒せない
 とある田舎の村の少年レオンハルトは「冒険の旅に出たい」という夢を持っている。
そのため手始めに村の近くに出没したスライムで魔物との戦いの経験をつもうとしたのだが……。
コメディーです。
― 新着の感想 ―
[良い点] 信心なんて半分ノリ それぐらい気軽に軟らかく柔軟な方が楽で良いですよね✨ 高天ヶ原は今日も平和なところ。
[気になる点] 日本の文化を裏から操作する企業戦略エェ…… [一言] でも戻ってきたご先祖様も一緒にパーリーピーポーしてそうなのが日本。 英語?ああ、Engrish ()でしょ?
[一言] 一週間前…。 嫌な事件でしたね…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ