表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君との距離が近い。  作者: 朝日菜
2/13

第二話 君との温度差




 歩いて数分の駅前のコンビニで、私はさっそく里見(さとみ)にポテトチップスを買ってもらう。夏期講習まであと二時間はあるけれど、里見はどう思っているんだろう。


「里見、このあとどうする?」


 ポテトチップスをリュックの中にビニール袋ごと詰めて、尋ねる。里見は太陽の光を全身に()びながら伸びをした。


「んー……? 普通に学校に行けばいいんじゃない?」


「行っても何もすることないわよ?」


「大丈夫だって花夜(かや)。俺に任せて」


 里見はいたずらっぽく笑って、駅の改札口を通っていった。


「っあ! 待ちなさい里見!」


 慌てて里見の後を追う。里見は改札口を通った私を少し離れた場所で待っていた。


「花夜を置いて行くわけないじゃん」


「それでも不安になるでしょーが!」


「え? 不安?」


「……ッ! な、なんでもない」


 私はそっぽを向いて、逆に里見を置いて歩いた。けれど里見は私との歩幅(ほはば)の違いでちゃんと追いつく。本人はなんでもなさそうだったけれど、私には少しだけショックだった。

 ホームに着いて電車を待つ。平日だけれど、通勤時間から外れたおかげでホームにはほとんど人がいなかった。


「なんか人がいないホームって久しぶりだね」


「そうね」


 いつも見ているはずなのに、里見は新しい発見でもしたかのように瞳を輝かせてホームを見つめていた。


「花夜、電車あと何分後?」


「は? 自分で見なさいよ…………五分後」


 と言いつつ、つい電光掲示板を見て答えてしまう。里見は「五分後か……」と呟いて歩き出した。

 ベンチに座った里見は、鞄の中から本を取り出して読み始める。よく見ると表紙は昨日里見が読んでいた本と同じ表紙だった。


「里見、だから五分後だって言ったでしょ」


「だってこの本、続きが気になるからさ。電車が来たら教えて」


「教えてって何よぉ」


 不満を()らすけど、その頃には里見はすっかり本の世界に入った後だった。私は仕方なく里見の隣に座って、電車が到着するのを待つ。

 真夏の太陽が私たちを照りつける中、思い出したかのように里見の匂いと汗の匂いが私の鼻孔(びこう)をくすぐった。

 無言の時間が続く。里見のせいで長いと思っていた五分はあっという間に終わりを告げて、電車がホームに入ってきた。


「ほら里見、電車来たよ」


 里見の肩を揺らして立ち上がる。里見は生ぬるい返事をして(しおり)を挟んだ。


「早く行くわよ!」


 バシンッと里見の背中を叩くと、案外固い感触がした。


「いった!」


 里見は駆け足で電車に乗り込む。

 私も後を追って電車に乗り込むと、ちょうど扉が閉まった。


「涼しー!」


 ホームと同じく電車の中も()いている。私が座席に座ると、里見も隣に座ってもう一度本を開いた。


「駅についたら教え……」


「ない。その本は没収!」


「っえ? ちょ、あぁ!」


 里見の抗議もむなしく、私は里見の本を自分の鞄の中に入れた。


「たまにはいいでしょ?」


「……う。わかったよ」


 笑いながら言うと、里見はそっぽを向いてあっさり認めた。そっぽを向く里見のうなじに汗が張りついている。着ているシャツは少し透けて見えて、里見が男の子なんだと私は再認識した。


「…………」


「そういえばさぁ」


 里見が私に視線を戻して言葉を切った。


「え、何かついてる?」


 私が凝視(ぎょうし)していたせいで、里見が戸惑ったように尋ねた。


「ッ! な、何もついてない!」


 恥ずかしくなった私は、正面に顔を戻して鞄を抱きよせる。里見はしばらく私を見つめていたけれど、最終的には納得してくれた。


「で? 里見は何を言いかけたの?」


「ん? あぁ、そういえば花夜は夏期講習の宿題やったのって聞こうと……」


「っあ!」


「その反応、やってないんだぁー」


 ニコニコと言葉とは裏腹に笑う里見に、私は「見せてください!」とせがむ。


「ダメだよ。先生ちゃんと言ってたでしょ? 夏期講習前にこの宿題やってこーいって」


 先生の声まねをしているらしいけど、全然似ていなかった。私はそんな里見を揺さぶってもう一度必死に頼む。


「やーだ」


「……里見、今絶対楽しんでるでしょ」


「そんなことないよ?」


 さっきからまったく笑顔を崩さない里見は、背もたれにもたれかる。鞄の中から数学の教科書を取り出した私はページをめくった。


「何ページだっけ?」


「えーっと、二十三ページ」


「本当に?」


 里見は私が開いた二十三ページを覗きこんで「うん、ここ」と問題を指差した。


「うわ」


「花夜にはかなり難しいかなぁ」


「かなりとか言わないでよ! ……実際そうだけどさぁ」


 うなだれる私に、里見は「どんまい」と励ますだけだった。そう言うなら手伝ってほしい。


「あ、花夜。駅ついたよ」


「うそぉ!」


 教科書から顔を上げると、いつも私たちが降りている駅のホームが見えた。里見は鞄を持って私が教科書を片付けるのを待ってくれる。


「ごめんっ!」


 慌てて降りるとちょうど扉が閉まった。


「ギリギリセーフ」


 こんな時でも里見はニコニコと笑っている。私もそんな里見につられて笑った。




 数分歩いてようやく学校に着く。夏期講習が始まるまでの約一時間をどうやって過ごそうか考えていると、唐突に里見が私の手を引っ張った。


「里見?」


「どうせ花夜は宿題やってないんだし、図書室に行こうよ。あそこなら冷房もついてるし、俺も楽しいしね」


「……うげ。なんかいいのか悪いのかわからないチョイス」


「こら。文句言わない」


 里見に負けた私は大人しく後をついていく。しばらくして図書室にたどり着いた里見が扉を開けると、冷めた空気が私の肌を撫でた。


「涼しいぃー」


「花夜の冷房が効いてる場所に入る時の第一声って、だいたい涼しいだよね」


「だって涼しいんだもん」


 里見は私の顔を見るなり吹き出して、さっさと中に進んでいった。

 たくさんの趣味を持つ里見は、特に読書と音楽鑑賞が好きだった。だからかとても瞳を輝かせながら、里見はさらに奥の本棚へと姿を消してしまう。

 私は一人で席に座り、教科書とノートを取り出した。二十三ページを開いて里見が言っていた問題を睨みつける。数学は私が二番目に苦手な科目だ。


「睨みつけても答えなんて出ないよ」


「うわっ! 里見!」


 一冊の本を手に取った里見は、人差し指を口元に当てて「しーっ」と私の隣の席に座った。


「花夜、俺の本返して」


「答え教えてくれたら返してもいいけど?」


 ペン回しをしながらニヤッと笑うと、里見は「しょうがないなぁ」と眉を下げた。里見は私の手からペンをとって、教科書をつんつんとつつく。


「でも、俺は答えじゃなくて過程も教えるからね」


 ニコッと笑った里見には、絶対に私を逃がさないような威圧感があった。

 里見は教科書を私との間に引き寄せて、重要な文に線を引く。里見は何度も何度も私にわかるように()(くだ)いて教えてくれた。


「……おぉ」


「ね?」


「すっごいわかりやすい……。あんた、将来先生になったらいいんじゃない?」


「本当? 花夜が言うならなっちゃおうかなぁ」


 頬を緩ませる里見は私にペンを返してその手を開いた。


「はいはい」


 私は鞄の中に入れておいた里見の本を出す。机の上に置くと、里見は嬉しそうに本を手に取った。逆に教科書とノートを鞄に閉まって私は図書室を見回した。

 冷房が効いていて涼しいけど、何もない。

 隣を見ると里見が微笑みをたたえて本を読んでいた。


「…………」


 目を閉じて机に突っ伏す。このまま眠ろうかとも思った。


「花夜、風邪引くよ」


 顔を向けると、里見が本から目を離して私を見ていた。そっと伸ばされた手は私の頬にかかった髪に触れ、耳にかける。


「……バカは風邪を引かないの」


 さりげなく恥ずかしいことをした里見から視線を()らした。


「それ嘘だよ。花夜は毎年必ず風邪引いてるから」


「なんで知ってるのよ。私が風邪で休んだ日なんてないでしょ」


「幼馴染みだしねぇ。見ていたら気づくでしょ、普通」


「…………う」


 里見は本を閉ざして鞄の中に閉まった。そして持ってきた本をカウンターに持っていく。私が里見の後ろ姿を見送っていると、目の前に誰かが立った気配がした。


「あ」


「おはよう、花夜」


 里見の彼女、水戸部(みとべ)はつのはニコッとえくぼを作って笑った。


「おはよ。はつの」


 里見に注意されたばかりとあって、私は声のボリュームを落とした。持っていた本を机に置いたはつのは、私の目の前の席に座った。その時、呑気(のんき)な声が戻ってきた。


「はつのおはよー」


 さっきの分厚い本を片手にした里見は、自然に私の隣に座る。はつのは「おはよう」と返して笑ったが、私は眉間にしわを寄せた。


「花夜?」


 不思議そうに里見が首を傾げて私の顔を覗きこむ。視界の隅でははつのが小さく驚いていた。相変わらずこの二人はお似合いだなぁと思いつつ、だからこそ納得できない部分を私は口にした。


「……なんであんたは私の隣に座るのよ」


「え? なんでってここ、俺がさっき座ってた席じゃん。ダメなの?」


「ダメっていうか違うでしょ。バカだと思ってたけど、ここまでバカなの? 普通だったら彼女の隣に座りなおすでしょ」


「そうなの?」


 表情を崩さないまま里見ははつのに尋ねる。はつのは里見に聞かれて、首を傾げることで答えた。


(……マジか)


 今日私は、この二人が嫉妬(しっと)という感情を知らないのだと思い知った。


「まぁいいじゃない。ここからだったらはつのの顔がよく見えるし」


 ほがらかに笑った里見がはつのの顔を覗き込む。はつのは顔を真っ赤にさせて、視線を里見から逸らした。


(ほんと、バカップルなんだから)


 私はわざとらしくため息を吐いた。私と二人きりの時は黙って本を読んでいるくせに、はつのと一緒にいる時は喋ることを止めない。里見が本当にはつののことを好きなんだと改めて知った私は、アウェー感を感じはじめていた。


「じゃ、邪魔者は出ていくね」


 図書室にいる意味を見いだせなくなった私は、椅子を引いて立ち上がった。けれど、里見もはつのも善人の塊みたいなものだからか


「邪魔者って、そんなことはないよ。花夜はここにいていいんだから」


「そうだよ、はつのの言うとおり。花夜のくせに変に遠慮しなくていいって」


 と言って私を説得しようとした。


大地(だいち)がグラウンドでサッカーしてると思うから、そこに行かせてよ」


 古城(こじょう)大地はサッカー部に所属している私の彼氏だ。次の主将と噂されているくらい、大地はサッカーが上手い。私にはもったいないくらいカッコいい彼氏だ。


「っていうか『花夜のくせに』って何よ。里見のくせに生意気」


「んな! 言ったね花夜!」


「先に言ったのは里見でしょ!」


 里見は「だって花夜だし」と唇を(とが)らせる。

 (おも)に読書と音楽が好きな多趣味の里見と大地では大違いだ。私は本当にそう思う。


「ふ、二人とも。ここ図書室だから静かにしないと……」


「あ。……ごめん、はつの」


 里見とそろってはつのに謝る。はつのは首を横に振って苦笑した。


「とにかく私は大地のところに行くの。止めないでよね」


「……うん、わかった。熱中症に気をつけてね」


 心配そうに私を見上げるはつのに手を振り、黙ってしまった里見を一瞥(いちべつ)する。里見は小さく口を開けて私を見つめていた。




 木の陰になっているところを選びながら道を歩くが、はつのが心配したとおり外は暑い。今日みたいな晴天の日はしばらく続くだろう。

 見えてきたグラウンドに目を()らすと、予想通り大地がサッカーの練習をしていた。話しかけるなんてことはせずに遠くから大地を眺める。

 去年大地が私に告白してきた日もこんなに暑かったと思い返しながら、私は木陰(こかげ)にしゃがんだ。はつのが里見に告白したのはその年の文化祭で、はつのにそんな度胸があったのかと驚いたのを覚えている。


「花夜、見てたなら声かけろよ」


 真上から声がして顔を上げると、いつの間に近づいてきたのか大地が私を見下ろしていた。目が合うとくしゃっと笑う大地は、汗をタオルで拭いている。その汗が日光で輝いていた。


「邪魔したくなかったのよ」


「花夜が邪魔なわけないだろ」


 大地は里見とはつのと同じようなことを言う。私の隣に座った大地は、持っていたスポーツドリンクを飲み干した。


「そういや花夜が夏に外出んの珍しいな。花夜って確か暑いの苦手だろ?」


「……なんで大地が知ってるの?」


 大地は得意気な表情で「花夜は俺の彼女だからな」と笑った。私は大地に暑がりだなんて一言も言っていないのに。


「……もしかして里見に聞いた?」


 そのことを知っているのは何回考えても里見だけだった。大地はビクッと肩を震わせて視線をさ迷わせる。それでもすぐに認めた。


「わ、悪い」


「別に怒ってないからいいけど……。大地と里見って仲良かったっけ?」


 さっきまで二人を正反対だと思っていた私にとって、この情報は驚きでしかない。


「あれ、花夜知らねぇの? 里見はよくうちの部に助っ人で来てくれるんだよ」


「そうなの?!」


「里見のヤツ言ってなかったのかよ……。まぁ本人があんなだし、言ってなくても不思議じゃねぇけどさ。里見ってあぁ見えて文武両道だよな。バカだけど」


「あぁ、うん。バカだよね、あいつ」


 私と大地は顔を見合わせてクスクスと笑い合った。

 里見は多趣味だからかサッカーができてもおかしくないと思う。それでも里見は成績はいいけれど、バカでちょっと空気が読めない。


「あれ? けど里見ってかなりマイペースっていうか空気読めないじゃん。サッカー部で上手くやれてるの?」


「まぁ最初の内はのんびりしてたからグダグタだったけど、熱血だったり下手に調子に乗られても困るし。ちょうどいい感じになってんのかな? あれは」


 大地は楽しそうに見えた。私の知らないところで里見が活躍しているのは、ちょっと寂しい。


「へぇー。あの性格が役に立つこともあるのね」


 運動部のことはよくわからないけれど、大地がそう言うなら寂しさよりも嬉しさの方が勝っていた。この感じは、我が子を褒められたような感覚に似ているかもしれない。


「ってか、俺の前でこれ以上里見の話をするの禁止な」


 ムッと大地が唇を尖らせて私の頭をこずいた。


「あ、嫉妬してんの? 大地」


「悪いかよ」


「全然」


 首を横に振った瞬間、大地の奥に見える時計の針が動いた。夏期講習の時間まであと十分ほどになっている。


「ごめん大地、時間だ」


「時間ってなんの?」


 大地はタオルで自分の汗を拭く。


「……か、夏期講習」


「あぁ。それで花夜が学校に来てたのか」


 言いづらいけど答えてあげたのに、大地はニヤニヤと笑った。「そういうこと!」と 私は立ち上がって一応お尻のゴミを叩いて払う。


「怒んなって。頑張れよー」


「……ん。大地も練習頑張れ」


 手を振りながら、来た道を戻る。里見も図書室を出た頃かな、なんて考えながら。









 廊下を歩いていると、何人かの生徒とすれ違った。


花夜(かや)ー」


 呑気(のんき)な声が後ろから聞こえた途端(とたん)里見(さとみ)が私の肩にあごを乗せる。私の頬に触れた里見の頬は冷たかった。


「つめた! あんた冷えたんじゃないの?」


「へーき。ていうか花夜は熱いよね。大丈夫?」


 あごを私の肩から離して、里見は今度は手で私の頬に触れた。暑い廊下にいるのに未だひんやりとした里見の手は気持ち良かった。


「わ、花夜! くすぐったいよ!」


 そのままスリスリすると里見が声を上げて笑った。その声に正気を取り戻した私は何をやっているんだろうと、自分に呆れる。


「あれ、もういいの?」


「くすぐったいって言ったじゃん」


「我慢するよ?」


「しなくていーい」


 自分に呆れた私の本心は恥ずかしくて、言葉ではそう言った。そっぽを向いた私に里見は「そうだ」と何かをつき出した。


「はいこれ。花夜の鞄」


「っえ?! ……あ!」


「もー。忘れてたでしょ?」


「……うん」


 里見から鞄を受け取って、私はお礼を言った。里見はお礼はいらないとは言わずに腕を組む。


「気をつけてよね。俺が買ったポテトチップスが中には入ってるんだから」


「そこは教科書とか言いなさいよバカ!」


 つい、鞄を里見にぶつけてしまった。


「ちょっと花夜! ポテトチップス(くだ)けちゃうでしょ?!」


「だから問題はそこじゃない!」


 夏期講習が行われる教室にたどり着いて、私はまっさきに扉を開けた。電車の時にも図書室の時にも感じた冷気が私を包む。


「癒されるー……」


「出た。花夜の涼しいの最上級」


 里見を無視して黒板を確認する。黒板によると夏期講習の席は自由らしく、私は迷わずに廊下側の席を選んだ。すると何故か、里見が私の隣に座る。

 なんでここに座るのよ、と言おうとして口をつぐんだ。

 里見は大地が言った通り文武両道だ。そんな里見が残念な頭脳を持つ私の隣だったら、困った時に答えを教えてくれるかもしれない。


「里見は本当にいい子ね」


 思わず頭を撫でてしまった。里見は不思議そうに私を見ていたが、不気味がることはなかった。


「よろしくね、花夜」


「なによ改まって。まぁ、こちらこそよろしくだけどね」


 物心ついた時からのつき合いだというのに、二人して握手をする。さっきまで冷たかった里見の体温は温かく、熱かった私の体温は冷めてきた。

 里見ははにかむように笑ってなかなか手を離そうとはしない。同じ体温を共有した私たちの手が離れたのは、夏期講習の担当の先生が入ってきてからだった。

 二十人くらいの出席をとった男の先生は、さっそく宿題の答え合わせをする。これは里見に教えてもらったおかげですべて正解していた。


「良かったね」


 里見は小声で微笑む。私は口パクで「ありがとう」と伝えた。

 チョークの音とかすかに冷房の音が聞こえる。黒板に書かれているのは新しい数式で、私は早くも頭を抱えた。


(……わ、わからない! 夏期講習でしょこれ?!)


 髪を無造作に()きむしる。隣を見れば里見は涼しげな表情でノートに落書きをしていた。

 夏期講習に来る必要がないほど秀才で、サッカー部の助っ人に行くほど天才な里見。けれど今ノートに書かれている落書きは、幼稚園の頃から何も変わらないほど下手くそな絵だった。

 それはもう、一部の人から"画伯(がはく)"と呼ばれからかわれているくらいだ。芸術的な才能が一切ない里見は、ついでに言うと音痴だった。

 多趣味でバカな里見は文武両道でもそういうところがあるからこそ、いろんな人から好かれている。

 私はたまにそんな里見を尊敬していた。


「……が! 有賀(ありが)、聞こえてるのか?!」


「っは、はぁい?!」


 ビクッと肩が震えて心臓が一気に縮まった。それは里見も同じで、先生を見た後に私を見つめた。


「ようやく気づいたか。有賀、この数式を解いてみろー」


「なんで私なんですか!」


「お前が一番わかってないからだ」


「う?!」


 確かにそうかもしれない。

 途中で話を聞くのを止めて里見の落書きを見ていたほどだから。けれど、そのための里見だ。

 里見だって話を聞いていたわけじゃないけど、里見は数式を見ればさっさと解ける。チラッと里見に意味ありげな視線を送ると、里見はニコッと笑って破いたノートにペンをさらさらと走らせた。


「まだか、有賀」


「もう少しです!」


 サッと私の机に投げられた紙を噛みつくように見つめる。


《夏期講習くらい自分で解きなよ》


 それは紛れもない里見の字だった。左を見ると里見はわけのわからない達成感にひたっている。


「有賀ー?」


「……わかりません」


 どっと教室中に笑いが発生した。後から聞くと、この問題は私以外全員わかっていたらしい。そうと知る前に、私は問答無用で里見を叩いていた。




 夏期講習も終わって私たちは帰り道を歩く。


「まったく。ひどいよ花夜、叩くことないじゃん」


「それはこっちの台詞! 教えてくれるために隣に座ってくれたと思ってたのにぃー!」


 恥をかいたことが今でも恥ずかしくて、私は髪を掻きむしった。汗ばんだ髪が嫌になってすぐに止めるけど。


「そんなわけないじゃん。俺はそんな目的のために花夜の隣には座りませんー」


 私は頬を膨らました。


「ほっぺた膨らましても俺の気持ちは変わらないから」


「里見のバーカ!」


 今日は散々だった。別に誰かのせいにするわけじゃないけど、とにかくついてない。

 朝から里見のパジャマ姿を目撃したこと。

 さらに里見が私のポテトチップスを食べたこと。

 暑がりなのに炎天下の中で時間を潰したこと(あ、でも大地に会えたからそうでもないかもしれない)。

 夏期講習でさっそく当てられたこと。

 さらに里見に答えを教えてもらえなかったこと。


「って、ほとんど里見のせいじゃない!」


 前言撤回をして、隣を歩いていた里見の胸ぐらを掴む。当然里見は驚いて、困惑の表情で私を見下ろした。


「ちょ、花夜? 急にどうしたの。この暑さで頭やられたの?」


「……なんであんたは危機感がないの。胸ぐらを掴まれてるのよ?」


 そんな里見を見ていると、物事がいつもバカバカしくなってくる。私は脱力した腕を静かに下ろした。



「――なんでって、花夜だから?」



「ッ!」


 小さい頃は私が手を上げただけで泣くようなヤツだったのに。帰り道、伸びた影が私と里見が男と女であることを物語っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ