表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/1800

第7章ー6

(皇軍の到来により、仮の改暦が日本では行われ、これまで使われていたいわゆる旧暦の代わりに、グレゴリウス暦が、この世界の日本では導入されています。

 何故なら、旧暦と異なり、グレゴリウス暦には閏月がないので、官吏や兵士への給料支払いについて、月給制の導入が容易になるからです。

 なお、天文観測により、この世界でもグレゴリウス暦が正しいことが確認され、正式に採用されるのは、もう少し先の話に正確にはなるのですが、既にグレゴリウス暦を導入しているということで書いています)


 1548年5月に起きたシャム王国におけるクーデター事件、ウォーラウォンサー将軍が暗殺され、シースダーチャン王太后が廃されて、ヨートファー国王の親政が開始された事件は、シャム王国内に止まらず、近隣諸国にも大きな影響を与えざるを得なかった。

 更に軍事力バランスにも、このクーデター事件は大きな影響を与えた。

 シャム王国内から、ポルトガルの傭兵部隊が追放され、日本軍が駐屯することになったのだ。


 勿論、こういった事件の全てが一度に起きたわけではなく、更にこの事件の情報が、シャム王国内から近隣諸国に広まるのには、それなりの時間が掛かった。

 だから、更にこの情報を受けて、ビルマ王国が動き出し、更にその情報がシャム王国、細かく言えばアユタヤにまで届いたのは、約3月も経った1548年8月に入ってからのことになったのだ。


「これまでビルマ軍が、シャム王国との国境を荒らす程度のことは、しゅっちゅうといっても良い程だったが、今回の遠征においては、輜重部隊も含めれば、1万と号する大軍をシャム王国に、ビルマは向かわせるらしい。それだけ、ビルマは本気でシャム王国を征服するつもりらしいな」

 畑中健作少佐は、シャム王国の上層部から手に入れた情報を、この場にいる日本陸軍の士官に伝えながら、内心で考えた。


 国力の違いからやむを得ないとはいえ、ここ東南アジアでは、1万といえば国力を振り絞った大遠征ということになるだろう。

 この情報を自分に伝えたシャム王国の高官が、真っ青になっていたのも無理はない。

 何しろ、シャム王国のヨートファー現国王陛下は、ようやく12歳になろうとしているところなのだ。

 しかも余儀ない事情とはいえ、シャム王国軍の最高司令官を務めていたウォーラウォンサー将軍を暗殺して、その側近だった軍幹部を粛清したばかりである。

 シャム王国軍が、どこまで当てになるだろうか。

 もっとも、ここにいる面々でその軍勢の数を聞いて怖れるような者がいるか、というと。


「ふむ、1万と号するということは、実際にはその半分程度、更に輜重部隊を除けば、実戦力は3000程度と見るのが妥当でしょうな」

 皇軍士官としての速成教育も受けた戸次鑑連大尉が、その情報を聞いて自らの見解を述べた。


「何だ3000程なら、日本ならそれこそ国人の一揆衆でも、それ以上の数を集めるぞ。本当にこのあたりの国の軍勢は数が少ないのだな」

 鬼庭良直大尉が呆れたような声を挙げた。


 武田晴信少尉も、二人と似たような想いをした。

 応仁の乱の際に、東西両軍併せて数十万の大軍が京の街で激突し、最近でも山崎の戦いにおいて、3万の大軍を足利幕府軍は擁して戦ったというのに。

 シャム王国とビルマ王国の両軍の兵の数は、本当に少ないものだ。


 他の面々も同様に全く怖れる色を示さなかった。

 その様子を見て、畑中少佐は言葉を継いだ。

「我々日本軍は、実戦で戦える兵力としては400程しかいないが、掛け値なしに今の世界では最精鋭であると自負すべきものだ。

 その精鋭を活かし、存分に戦おうではないか」

 畑中少佐の訓示に、その場にいる面々は、全員が力強く肯いた。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 象に乗って攻撃してくるなんてあるんですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ