表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/1800

第4章ー9

「円明寺川を盾として、柵や土塁を築くのだ」

 三好長慶は、配下の兵を督励していた。

 三好長慶が今いる山崎の地には、続々と足利幕府軍が集結しようとしている。

 足利幕府軍の名目上の総大将は足利義晴であり、実質的な総大将は細川晴元といったところだったが。

 その先手の総大将と言えるのが、三好長慶といえた。


 三好長慶は、皇軍を迎撃するのに、自らの智謀を絞った。

 山崎の地形を勘案した末、天王山は最初から放棄されることになった。

 天王山を抑え、山崎の隘路を存分に駆使して、皇軍を迎撃するのも一案ではあったが。

 天王山に柵等を築いて、簡易の陣地を築くよりは、山崎の隘路を抜けてきたところを叩く方が、自軍の兵力の優位を生かせる、と三好長慶は見なしたのだ。


 そう、実はこの時、山崎の地に集おうとしているのは、4万に実際には達しようかともしていたのだ。

 これは六角定頼の参戦が大きい。

 細川晴元の義父、六角定頼は近江に勢力を持っており、娘婿の苦境に際して、急きょ主に南近江衆の兵を集めて山崎の地に急行していた。

(北近江にも六角定頼は声を掛けたが、山崎の戦いには間に合わなかった)

 そして、これを見た山城衆や丹波衆も三好政長の麾下に集った。

 更に木沢長政に背を向けていた河内、大和衆の一部も、これならば勝てる、勝ち馬に乗らねば、と山崎の地に参上して、足利幕府軍に忠義を示そうとした。

 こうした事情から、三好長慶が当初、2万も集えば、と考えていた兵は3万を確実に越えていた。

 そして、皇軍の兵力は2万余と、物見の兵の情報等から推察された。

 こうしたことから。


「円明寺川を盾として、柵や逆茂木を並べ、皇軍の進撃を防ぎます」

 三好長慶は、足利義晴や細川晴元が臨席し、六角定頼や三好政長ら、主な諸将が集う軍議の場で、自らが考え抜いた武略、いわゆる作戦計画を披露した。

「円明寺川を盾とするだと。むしろ、天王山を抑え、山崎の隘路で阻止すべきではないか」

 三好政長が異議を唱えた。

(なお、三好長慶と三好政長は、同じ三好一族だが、諸事情から余り仲が良くなかった) 


「いえ、隘路を抜けてきたところを大軍で押し包んだ方が、より兵力を生かせます。それに島津氏からの書状等の情報からしても、柵や逆茂木を並べて、皇軍と称する者達の進軍を阻止し、白兵戦を挑むべきかと」

「ふむ」

 軍議に参加している諸将は、三好長慶の提言に唸った。

「そして、そこを見計らって、一向一揆の面々が蜂起してくれれば、必勝かと、幾ら何でも数倍の大軍に挟撃されては、皇軍と言えども敗北するでしょう」

 三好長慶は自信満々に言った。


 そう、三好長慶は考え違いをしていた。

 本願寺は皇軍の武威の前に、すぐに屈服し、武装解除に応じてしまっていたのだ。

 勿論、その情報はすぐに足利幕府軍の下に送られたが、その情報が、確実なものとして三好長慶らの下にまで届いた時には、既に山崎の戦いは始まっていたのだ。

 だが、この軍議の席では、そんな情報がまだ入ってはいない。

 だから。


「三好長慶の提言を採用し、円明寺川の堤防も生かし、柵や逆茂木を並べ、皇軍と称する異形の軍勢を防ぐことにしよう。そこに後ろから本願寺勢が襲い掛かれば必勝と言えよう」

 そう足利義晴が決断を下し、足利幕府軍は展開した。


 先手の右翼は六角定頼が、先手の左翼は三好政長が受け持った。

 尚、先手の中央は言うまでもなく三好長慶である。

 軍議の席では不満をぶつけたが、三好政長とて歴戦の将である。

 一旦、決断が下されれば、それに従う。

 それに相手が相手なのだ。


 なお、中央、後詰には幕府奉公衆や河内衆等が当たっている。

 これらの諸勢は旗頭が乏しく、先手には置けなかった。

 足利幕府軍は要撃準備を整えた。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >天王山に柵等を築いて、簡易の陣地を築くよりは、山崎の隘路を抜けてきたところを叩く方が、自軍の兵力の優位を生かせる、と三好長慶は見なしたのだ。 皇軍にとっては前者の方が厄介ですよね?…
[一言] ああ、室町幕府側は情報の伝達速度の違いが致命的になりましたね。 無線通信の存在なんて、この時代の日本人は知らないわけですからどうしようもないですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ