表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/1800

第3章ー15

「南九州の制圧が完了したか」

 肥後の一揆軍解体、日向の伊東氏を始めとする南九州の国人衆の帰順を受け、薩摩、大隅、日向、肥後の4国の制圧がほぼ完了したといえる1542年の2月末のある日、山下奉文中将は主に第18師団の幹部を集めて、清水城において慰労会を開いている中で独り言を呟いていた。


(次章で描くが)相前後して、近衛師団は京の都の完全制圧に成功、今上帝(後奈良天皇)陛下を庇護の下に置くことにも成功している。

 併せて、山城、摂津の2国が皇軍の制圧下にも入り、和泉、河内、大和方面の制圧に臨もうとしているという戦況に現在はあった。


 とはいえ、これ以上の進軍となるとどうすべきか、という点で、皇軍内部にも対立が産まれつつあった。

「いわゆる畿内を抑えるのは当然として、兵力等が足りるかな」

 山下中将は、それを心配するようになっていた。


 そもそも皇軍には金が無い。

 ルソン、琉球を抑え、九州、畿内にも勢力を伸ばしつつあるとはいえ、収税機構等は未整備だ。

 収税ができないと金が入って来ない。

 この辺り、制圧した地域から、軍税や賠償金という名目で、当座の資金を調達しているが。


「選銭令を速やかに帝に出すように求めて頂きたい」

 そう主計士官のほぼ全員が訴える事態が起きている。

 それ位、この頃の日本国内で流通する通貨は、宋銭、明銭、更に日本や明で作られた私鋳銭が完全に入り乱れているという惨状だったのだ。

 これでは安心した通貨の流通自体が、極めて困難になるし、税収も不安定になる。

 更に言えば、信用できない通貨が流通する中で、日本の経済が安定する訳もない。


「一層のこと、生産物、例えば米で税を決めますか。石高制を江戸時代は執っていましたし」

 という暴論を唱える者まで、一部からは出ているが、大勢は反対で、通貨での納税を求めている。

 そうしないと税収が安定しないからだ。


「安定した税収を確保し、その上でいわゆる富国強兵を図っていかねばならないな。何しろ、この当時の世界の大国スペイン、ポルトガルと、この世界の日本は間もなく戦争に踏み切ることになるのだ」

 山下中将は、更に想いを馳せた。

 なお、山下中将の想いを、皇軍の上層部はほぼ共有していると言ってよい。

 この世界の日本は、対スペイン、ポルトガル戦に踏み切らねばならないのだ。

 ある意味、自分達のいた対米英戦争並みの相手かもしれない。


 皇軍に幾ら400年未来の知識、技術があるとはいえ、それを存分に活用せねば、スペイン、ポルトガルに対して日本が優位に戦うのは困難だろう。

 彼らは既に南北アメリカ大陸に勢力を扶植しつつあるのだ。

 それに対し、日本は未だに国内統一すら未了なのだ。

 皇軍は、速やかに日本を天皇の下で統一せねばならない。

 その上で、我々はいわゆる国外に打って出るのだ。

 そして、日本は必ずや勝利を収めて見せる。

 そう山下中将が想いを巡らせていると。


「難しい顔をされていますな。取りあえず、飲んで憂さを晴らしましょう」

 牟田口廉也中将が、酔った顔で山下中将に話しかけながら、酒を勧めてきた。

「貴様、完全に酔っておるな」

 冗談めいて山下中将が返すと、牟田口中将は、呵々大笑しながら言った。

「いやあ、サトウヤシの酒が、これ程、回るとは思いませんでした。こりゃあ、焼酎ですな。酒と思って飲んだのが間違いでした。過去にこんな酒があったとは」


「ふむ」

 牟田口中将の勧めた酒は、飲んでみると、口当たりの割に度数がかなり強い。

 山下中将は、過去のことを知らなかったのを改めて思い知らされる気さえした。


「そうだな」

「ま、やれる限りやっていきましょう」

 牟田口中将はそう言って、山下中将の下を去っていく。

 山下中将もそれに同意した。

 これで、第3章は終わり、島津家と近衛家の接触を描く間章を入れて、近衛師団の京への進撃を主に描く第4章に入ります。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  未来から来た謎の武装集団“皇軍”と過去の慣習やルールを生きる戦国諸将との丁々発止、見た目が西洋人ほどの違和感がなくても互いの腹の内の理解なんて時代があまりに懸絶しすぎて赤ん坊と大人ぐらい…
[良い点] 執筆お疲れさまです! 序盤の導入部が漸く書き終えた段階と思いますが、今後の日本統一に向けた動静となると…軍人とは別次元の能力が際限なく必要となりますし、人材登用なんか如何に考えていくのか……
[一言] 基本的に政治経済は軍の領域ではなく、補給や索敵を軽視していた皇軍がどれだけまともに軍政をできるか。 頭がいたいところですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ