表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/1800

第3章ー9

「お前は、島津家当主なのだろう。君側の奸である足利幕府打倒について、各地の大名に書状を出して、お前の名で訴えるのだ。従うならば官軍、従わないならば逆賊として滅ぼすまでだ」

 更に、牟田口廉也中将は、平然と島津貴久に半ば命じてきたが。

 その言葉を聞いた貴久は、背中が冷たくなるどころでは無かった。

 最早、自分の命は完全に尽きた、としか思えなかった。


 何しろ足利幕府を倒そうというのだ。

 幾ら異形の軍勢が目の前には数多いるとはいえ、とても勝てるとは思えない。

 かと言って、目の前の人物(牟田口中将)に、自分が従わなければ、自分や家臣、それにその家族の命もすぐに亡くなるだろう。

 遅かれ早かれ、もうすぐ自分は死ぬのだな、とあの世の淵を覗いたような気さえ、貴久はしたが。


 そんな想いをしたことが、目の前の人物には、すぐに分かったようで。

 目の前の人物は笑って言った。

「安心しろ。お前の子孫、島津久光は幕府打倒に成功したぞ。先祖のお前も成功できる」

 その言葉を聞いた貴久は、その子孫を(内心で)罵倒した。

「何と馬鹿なことをした。そのせいで、先祖の自分が苦しむことになるとは。勘当だ。わしの全ての子は勘当すると脅して、そんな馬鹿なことをしないように言い聞かせないと」


 そんな調子で、貴久は顔を青くしたり、赤くしたりした末、第18師団司令部から逃れることができた。

 清水城に戻ろうとする貴久の足は重いどころではなかった。

 仏典でいうところの屠所の羊に、完全に貴久は化していた。


 そして、清水城に戻った貴久は、あらためて一門、重臣を集めて、鳩首協議をする羽目になった。

「如何にすべきか。天皇のご謀反をそそのかす、皇軍と称する異形の輩に味方すべきか、敵対するか」

 この貴久の問いかけに、伊集院忠朗が、黙考の末に提案した。

「面従腹背といきましょう。異形の輩、皇軍に味方する振りをして、各地の勢力に書状を送り、口頭では、皇軍を討つことを指嗾するのです」

「それしかあるまいな」

 伊集院忠朗の提案を聞いた貴久も、暫く苦悶の末に、その提案に乗るしかあるまい、と腹を括った。


 貴久の父、島津忠良もこれに同意する意見を吐いた。

「実際問題として、天皇のご謀反を皇軍と称する異形の輩は唱えている。このようなことは断じて許されることではない」

 この忠良の言葉も、島津家中の意見統一の後押しとなった。

 だが、このことは、後々で皇軍の虎の尾を踏み、逆鱗に触れることになった。


 この辺り、中世の日本の感覚と、皇軍の将兵、昭和前期の日本の感覚の差としか言いようが無いが。

 昭和前期の日本人である皇軍の将兵にしてみれば、天皇機関説でさえ、天皇をないがしろにする許されない考えであるという空気、雰囲気の中にいたのが、このある意味中世日本に来たのだ。

 だから、天皇に従うのが当然であり、天皇に逆らうのが謀反である、と当然考える。

 従って、天皇のご謀反という言葉自体が許されない考え、逆賊の発想ということになる。


 しかし、中世の日本では、承久の乱や元弘の変等、天皇のご謀反という考えがあったのだ。

 つまり、当時の社会体制を武力で打倒するということは、天皇と言えど許されない、つまり、天皇のご謀反になるという考えである。

 だから、島津家中としては、当然の前提で考え、更に各地の勢力に書状を送り、口頭で弁明したのだが。


 皇軍上層部にしてみれば、天皇のご謀反、という言葉自体が逆賊、日本人として断じて許されない考えということになる。

 そして、天皇のご謀反という言葉に同意して、皇軍に攻撃を仕掛けてきた、ということから、各地の勢力達と皇軍は戦闘を行うことになり、敗れた面々はしばらく苦難の歴史を送ることになるのだ。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 下剋上真っ直中でも、畿内から遠方の奥州や九州では将軍家への敬意が篤かったらしいし 況してや薩摩は尊氏の西上に貢献度高いので、貴久にしてみれば{親会社を潰すために全力を尽くせ}と命令されたよ…
[一言] 天皇が謀反って皇軍からすればあんなグダグダの室町足利将軍家の方が上とでも言いたいのかと思われても仕方ないですね。 足利なんぞ応仁の乱起こした殺しても問題ないと言うか処分予定の連中が皇軍の認識…
[一言] うーむ、天皇に対する考え方が違いすぎて話が全く噛み合ってないですね。 武力で脅すだけだけでは民はついてきませんが、本当にどうするつもりだろう?。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ