表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

1ー8 黄金の矢


 古くより雷は、神と結び付けられていた。天空神の声、あるいは天空神の武器。神の無限の力と正義、創造と破壊を示し、さらに恵みの雨と結びつき、地母神にさえ繋がる。

 その雷を自由自在に扱うことを許された者は、世界でも少数。

 シャーロット自身、実際に目にするのははじめてだ。


「雷の異能力者」


 フォルトゥナを手に、距離を取る。

 あまり近づけば、あの雷光に巻き込まれてしまう。


「雷光よ迸れ!」


 剣筋が煌めく。

 フェリクスが剣に乗せ放った目もくらむ眩い雷光は、降り注ぐ剣をことごとく焼き払っていく。

 なるほど、上級騎士は見せかけではない。

 納得し、標的を改める。


「──君達リブラは言う。僕らには『聖遺物』を正しく扱うことができない、と」


 すべての《剣心スパーダ》を焼き払ったフェリクスは、疲れの色を見せていない。

 あのくらいは余裕、ということか。

 異能力保有者ホルダーが持つ異能には、個人差がある。炎を出す異能でも、保有者が違えば威力も持続力も変わる。

 フェリクスは騎士としてだけでなく、異能の点でも上級ハイクラスらしい。


純白の歌う毒姫カンタレラを使い続ければ皮膚がただれてしまう、涙する黄金の薔薇ドラウプニルを使い続ければ全身が黄金と化す。そられはすべて、扱う者が僕らだから」


「そうです」


 何を今更、と思う。

 ホルダーは神々から異能の力を与えられたが、神が地上に残した奇跡に触れる資格は与えられていない。

 奇跡に触れられるのは、彼らが無価値と呼び蔑む者達だけ。

 果たしてどちらが、遠き日、地上から去った神に愛されているのか。

 それはまさしく、神のみぞ知る、というものだ。


「僕らには正しく扱えない。でもだからこそ──僕らが管理すべきだと思う。この世から争いをなくすためにも、一切使用することなく管理すべきだ」


「騎士らしい主張、ですね」


 単純な話だ。正しく扱えないのであれば、使わなければいい。

 だが人は、そんなにも単純じゃない。


「人は奇跡を拒めない。自らが奇跡の代行者となり得るのであれば、例え手にする資格がなくとも、手を伸ばすでしょう。かつてのパラケイアのように」


 あれはひどい話だった。

 ひとりの娘が、『聖遺物』──聖杯に選ばれた。

 あの『聖遺物』は珍しく、使い手を選ぶ『聖遺物』だったのだ。

 娘は聖杯の力を借り、ひとりの若者の、もう見えなくなってしまった目を治した。

 噂は広がる。世界中から、奇跡を求めて人が集まった。

 娘は聖女と呼ばれ、望まれるままに人々を救った。

 そして奇跡は悪夢となって、パラケイアに終わりを告げた。

 聖杯の力によって怪我なり病なりから救われた者達は死後、彷徨える亡者となったのだ。

 聖杯を使い続けた聖女がどのような死を遂げたのか。

 それは記録に記されていなかった。少なくとも、シャーロットが閲覧できる記録の中には。


「…………」


 フェリクスは黙ってしまった。

 パラケイアで起こった悲劇の諸々は、ホロウ側を悪とすることで決着が付いているようだが、真実を知る者もいる。

 彼は珍しく、真実を知っているらしかった。

 彼の仲間は、首を傾げていたが。


「小難しい話は嫌いなんだよ、俺は。お前がアレを回収したいように、俺達もアレを回収したい。なら答えは、ひとつだろうがッ!」


 クロードが痺れを切らし、飛び出す。重い一撃だった。

 それを受け止め、流し、シャーロットは距離を取る。

 自分は足止め。時間を稼ぐだけでいい。


「援護しようか?」


「いらねぇよ! 当たっちまったらどうするっ」


「……狙って撃つから、当たらないもん」


 杖の少女がしょぼくれている。

 それが年頃の少女のように見えて、ほんのちょっと、羨ましいかもしれない。


「フェリクス! コイツは俺が引き受けてやる。お前は腕環を追えっ」


「──!! 任せた……っ」


 一瞬の隙を見逃さず、フェリクスが走り出す。

 それを阻もうと《剣心スパーダ》を放つが、見えない壁によって遮られてしまった。


「へへへ。ボクの異能──《盾壁プロテクション》だよ」


 不可視の壁、予想通り、これは異能だった。

 騎士には見えない少年が、この壁を作り出したらしい。

 ただ疲労感が見て取れる。連発は難しい異能、のようだ。


「リュカ、下がってろ」


「そうさせてもらうよ〜」


 少年リュカが下がり、クロードが前に出る。目に見えてわかる闘争心──これでは騎士ナイトと言うよりも、戦士ファイターのようだ。


「俺は女だからって、手加減はしねえぞ」


「結構。私も女を利用することはあっても、理由にすることはありませんので」


 先に動いたのは、シャーロットだった。地を蹴り、クロードに向かって剣を振り下ろす。

 それをクロードは、見事に受け止めてみせた。

 たとえ全体重を乗せたにしても、シャーロットの一撃くらい、クロードは防ぐだろう。わかりきっていた結果だが、大いに結構。

 シャーロットは自身の『神器』に命令する。


「《重心グラウィス》!」


「う……っ」


 押す力が強くなる。

 クロードは素直にそう思ったが、これはシャーロットの力が増したのではない。

 ただただ単純に、剣が重くなったのだ。


「《重心グラウィス》!」


 もう一度命令を口にすれば、更に剣が重くなる。


「この野郎……っ」


 クロードが重さに耐えかね、乱暴に剣を受け流す。


「……一体そいつ、どんだけの機能があんだよ」


 自分が両手でなんとか受け止められたそれを、目の前の少女は軽々と片手で持ち、振っている。

 それは情けなさを通り越して恐れにも至るが、あの少女がバケモノと言うより、あの『神器』がバケモノなのだ。

 ナイフだったのに剣に姿を変え、斬撃を飛ばすのではなく、剣そのものを飛ばし、降らせてみせた。

 それだけでも十分に奇跡の領域だと言うのに、重ささえも自由自在とは。


「クロード、加勢するわ! 《炎矢イグニス》!!」


 次の一手はどうすべきか。

 クロードは考えていたのだが、それよりも先に、背後の仲間が攻撃を仕掛けた。頬をすれすれに飛んで行ったのは、杖の少女が放った炎の矢。

 それをシャーロットは避け、《剣心スパーダ》を飛ばす。


「きゃあっ」


 杖の少女に当たりはしなかったが、クロードが少女を庇ったため、これ幸いとシャーロットは駆け出す。


「待ちやがれっ!」


 お互いが足止めと言う端役。

 ならばせめて、役を全うせねば。

 シャーロットはフェリクスを追い、クロード達はシャーロットを追う。


「アウローラ調停官!」


 走り出してすぐ、ネロの声が耳に届いた。

 ネロはヴェルメリオの後を追ったはず。大金の詰まった旅行鞄トランクというハンデを抱えていたにしても、ネロはとっくに、ヴェルメリオとの合流を果たしていると思っていた。


「どうかしましたか?」


「エニグマです!」


 招かれざる客が、もうひとり。

 シャーロットは速度を上げた。

 ヴェルメリオの実力派認めているし、信頼もしてる。

 でもエニグマの相手は、『神器』持ちでないと辛い。生存率ががらりと変わる。


「──ちょうどいいかもしれませんね」


 ネロを先頭に、シャーロットは走る。

 ヴェルメリオは未だ、ファナイオスに認められていない。

 エニグマとの命の削り合いで、どうにか主人と認められれば、そう、きっと──生き残る確率が上がるはず。



 ◇◇◇



 百発百中とはつまり、百射れば百当たるということ。

 自慢じゃないがヴェルメリオは、この百発百中を地で行く。

 他の子らと同じように『学舎』であらゆる武器のいろはを学んだが、最も相性が良かったのが弓と銃。

 『学府』では弓と銃を中心に、正義ディケ元帥にしごかれた。

 その結果、射撃精度だけは調停官一、もしかすると師匠をも超えた、と言われるようになった。

 そんな自分が──そんな自分が!!


「外すなんてガキの頃以来だ、クソッタレ!!」


 発動したファナイオスは柔らかな光に包まれていて、その全貌を知ることはできない。

 そのファナイオスから放たれるのは、黄金の矢。狙いはエニグマの目だった。

 当たる──そう確信した。

 それなのに黄金の矢は、主人を嘲笑うかのように、明後日の方向に飛んでいく。


「これなら銃の方がマシじゃねえか!」


 ホルスターにしまった銃を取り出すべく、ファナイオスを指環の状態に戻そうとするのだが……できない。


「ふざけんなよっ!!」


 さっきからちっとも言うことを聞かない。矢を放っても狙った場所に飛んでいかないし、最悪、矢が出ないこともあった。

 これじゃあ死ね、と言われているようなもの。

 ファナイオスを投げ捨ててやりたい気持ちのまま、ヴェルメリオは空いた方の手で仕方なく銃を抜き、撃った。


「あぁあああぁっ!!」


 人の手が作り出した鉛の弾は、エニグマの目を撃ち抜いた。

 どす黒い血が流れ、地面にポタポタと落ち、雑草を腐らせる。

 エニグマとの戦闘は、なるべく遠距離から行うことが望ましい。奴らの体液はすべて、人体に毒だ。


「おい立て! 食われちまうぞっ」


 エニグマが痛みで、動きを止めている。

 ヴェルメリオは地面に座り込んだままのレベッカに、立って逃げるよう指示を送る。

 だがレベッカは動かない。動けないのだ。

 初めて目にする異形の怪物を前に、完全に腰が抜けてしまっている。

 しかも怪物は、コナー──仲間を食った。

 レベッカはその光景を思い出し、耐えきれず胃の中のものを吐き出した。人が死ぬのを見るのは、初めてじゃない。

 でも食われる瞬間を見たのは、初めてだった。


「──チッ」


 動かないレベッカに、ヴェルメリオが舌打ちをする。

 エニグマの主食は、ホルダー。腹がいっぱいになるまで食べなければ、奴らの食欲は収まらない。

 そうして満腹になったエニグマは次に、好物を求める。

 エニグマの好物は、ホロウだ。


 ヴェルメリオは残りの弾を全部、エニグマに向かって撃った。

 百発百中。すべては狙い通り。

 試しにまた、矢を射ってみようか?

 そう思ったが、やめた。

 今はレベッカを避難させる方が最優先。

 ヴェルメリオは空っぽになった銃をホルスターに押し込み、レベッカの元まで走る。


「立て。食われたいのか」


「……う、ぅ……」


 立てないでいるレベッカの腕を掴み、強引に立たせる。

 レベッカの顔はぐちゃぐちゃだった。涙に鼻水、それからよだれらしきもの。

 さっきまでの威勢の良さは何処へやら。

 ヴェルメリオが手を離せば、レベッカはまた、地面に座り込んでしまった。

 それがまた、ヴェルメリオを苛立たせる。


「ただでさえ機嫌が悪いんだ。手間をかけさせるな」


 すべては思い通りにいかない『神器』のせい。

 お前が勝手に選んだくせに、いざという時に言うことを聞かないなんて、気まぐれにもほどがある。

 こんなことなら発動するんじゃなかった。

 普通の武器よりも『神器』の方が強いのは当たり前だが、使えないのであれば意味がない。


「ぐおおぉおおお!!」


 エニグマの雄叫びに、ヴェルメリオはまた、舌打ちをする。

 エニグマは怒りに打ち震え、こちらに向かって突進してきた。血やらよだれやらを振りまきながら。

 あれはまずい。

 調停官の制服はある程度、エニグマの血やらよだれやらに耐えてくれるが、レベッカを覆う衣服は違う。

 貴重な霊薬アムリタを、自分や仲間以外に使う気もない。

 ヴェルメリオは乱暴にレベッカを立たせ、そのまま投げた。

 なるべく遠くに。

 そしてファナイオスを構える。

 当たれ当たれ当たれ──!!

 こんなこと思ったこともないが、今はもう、そう願うしかない。矢を続けざまに射る。

 数撃ちゃ当たる、だ。

 その作戦はまあ、うまくいった方だろう。十射った矢のうち、二本は当たった。

 かすめた程度だったが。


「てめえと心中する気はねえぞ」


 再び黄金の矢を番え、放つ。

 それを恐るべき速さで繰り返す。

 今はもう、狙うことが無意味に思えてならない。

 ただただ数に頼るしかない現状。

 こんな戦い方、ヴェルメリオは大っ嫌いだった。一発の銃弾、一本の矢──これで仕留めてこそ、勝利の余韻に浸れるというもの。

 汗水垂らしてがむしゃらに、なんて冗談じゃない。


「……最低最悪の命中率、だな」


 こんなの絶対に、師匠には見せられない。

 何本何十本と射ったのに、命中した数は片手で足りる。

 もういっそのこと、腕環だけ回収してシャーロットと合流してしまおうか?

 そんな考えがよぎったが、それじゃあ寝覚めが悪い。

 ならばどうする? レベッカを抱えてひとまず退散。

 で、シャーロットと合流。

 情けない作戦だが、命あっての物種。

 エニグマから視線を外さず、ヴェルメリオは後退する。


「立て。一旦退く」


「……わ、わかった」


 どうにか返事をできる程度には回復したレベッカだが、それでもすんなりとは立てない。

 仕方ない、とヴェルメリオがレベッカを抱えるため、攻撃の手を止める。

 瞬間、夜の闇に光が迸った。


「ぐああぁああっ!!」


 それは雷だった。

 エニグマの片腕が焼け落ち、辺りに嫌な臭いが漂う。


「助太刀する」


 雷を放ったのは、金髪の青年騎士。

 実に騎士らしい登場の仕方だった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ