表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

黒衣の宰相 ~修羅の智謀~

今回の登場人物。


今川義元(いまがわよしもと)…今川家の新当主。年月を経て名将の階段を上っている。

太原雪斎(たいげんせっさい)…仏門時代から義元の教育係である僧侶。『黒衣の宰相』の異名を持つ深謀遠慮の持ち主。

織田信秀(おだのぶひで)…通称『尾張の虎』。分裂状態の尾張を支える名将。

織田信長(おだのぶなが)…吉法師が元服。初陣を終え今川との戦を経験する。

北条氏康(ほうじょううじやす)…北条家三代目当主。義元と同世代だが経験豊富の将。

松平広忠(まつだいらひろただ)…三河の英雄松平清康の嫡男。父の暗殺後は本拠岡崎城を奪われる。

松平竹千代(まつだいらたけちよ)…後の徳川家康。広忠の忠義の証として今川家に人質に出されるが…

織田信広(おだのぶひろ)…信長の異母兄。織田の前線基地、安祥城を守る。

 数日後、武器も持たずに単騎で相模に入った雪斎は、小田原城に赴き氏康との面会の場に立っていた。

「この敵地に供回りも付けぬとは。貴様を斬れば今川の戦力を大きく削げることは分かっているぞ」

 氏康は小田原城の天守にて雪斎と上座で対面し、傍らに大業物の太刀を置いていた。

「本日はお礼を申し上げに来たのです」

「何?」

「先の今川との戦――氏康様は義元様に君主としての在り方を説いたと聞き及んでおります。義元様にはその時の言葉が酷く堪えておりましてな。いい薬を我が君に処方していただき、家臣として氏康様には感謝の言葉しかありませぬ」

「――ふん、皮肉だろうがそんなこともあったな。確かに義元は成長したようだ。あれだけの大勝だというのに深追いをしなかった。全く厄介な敵になったものだ」

「我が君も北条家の戦力を過小評価していたと認めておりました。このまま両家が争えば、泥沼の戦場になり民は苦しみ戦乱は長期化すると存じます」

 氏康が民に慕われる名君ということは既に雪斎は調べている。民を出されれば氏康は家臣もいる手前、こちらの話を無碍にはできないのだ。

「本来氏康様は義元様の妹を正室に娶っているはず――先代氏綱様が同盟を破棄したことで取り残されておりますが、氏綱様はあの伊勢新九郎公の孫――義元様も父である氏親様は伊勢新九郎公の姉上様であらせられ、一時期今川の家臣だったと伝え聞きます。我らは縁浅からぬ仲――ここは両家とも末永いよしみを結びたくお願いに参りました」

 氏康は驚いた。

 これは和睦の願いであるが、本来戦勝国が和睦を持ちかけることが異例だからである。

 勿論これは雪斎の策でもあるが、もう半分は武田晴信の策でもあった。

 晴信はこの頃、信濃(現在の長野県)の侵攻のために北条家との和睦を提案した。そしてここに今川と北条の和睦の仲立ちを行うことで、武田は両家に貸しを作ろうというのである。

 本来は今川と北条の戦なのだが、同盟国の武田が利用しているのである。

 北条もこの頃、関東管領上杉家の動きを警戒したいため、駿河との停戦は願ってもない話である。今川も北条に停戦を申し込めば、三河、尾張の侵攻に専念できる。

「うむ、確かに我らが争う理由はない。俺も家内を悲しませたくないのでな」

「決まりですな。では停戦の和議を……」

 氏康は和睦に応じ、ここに今川の東側の戦線は小康状態となり。

 義元は織田との再戦のため、西の尾張を見据えたが。

 義元はまたしても、織田信秀の深謀遠慮に驚くことになるのである。



天文16年(1547年)――

 織田軍は、美濃を奪った斎藤道三の前に大敗を喫し、大きく戦力が削がれたことで戦線が動く。

 三河の松平広忠は今川と良好な関係を築いていたが、同盟の強化のため当初の約束通り、嫡男を今川へ人質として差し出すことを決める。

 子の嫡男の名は竹千代――後の天下人、徳川家康である。

 この時わずか5歳の竹千代は岡崎城を出立し、今川に向かうはずであった。

 だがこの時同行した戸田康光という家臣が岡崎城を出、海路で駿府に竹千代を送り届けるはずが、船の進路を西へ向け、竹千代を尾張に金で売ったのである。

 戸田康光は激怒した義元に兵を差し向けられすぐに滅亡するが、この小悪党の手により、歴史が大きく変わったのであった。

 だが当の義元にとってはたまったものではない。

「これは信秀が手を回しておったのか?」

「そう考えるべきでしょう。我が子可愛さに広忠が尾張に降れば今川は三河侵攻の大義名分を失うどころか、逆にこちらが攻め立てられかねない」

「これは広忠に申し立てをせねば!」

「拙僧が説得してまいりましょう」

 こうして黒衣の宰相太原雪斎は三河岡崎城に向かった。

「広忠殿、この度のこと、我が君も驚いておったが――貴殿の忠誠を我が君は疑ってはおらぬ。安心なさるがよい」

「雪斎様、しかし」

「何――今川についても竹千代は殺されん。それは拙僧が保証する」

「な、何故?」

「信秀は先日美濃の斉藤に敗れている。竹千代を殺して雪辱に燃える貴殿ら三河衆の相手をする余裕はないはず」

 これは建前とは言え正しいが、雪斎の本音は違った。

 政治に長ける信秀のこと、竹千代がどのような経緯で手に入ったにせよ、手に入れたからには次に信秀が考えるのは現当主、広忠の暗殺である。

 広忠が暗殺されれば三河松平家の当主は竹千代になり、幼年の竹千代であれば信秀の思い通りに三河を牛耳れる。

 故に竹千代を殺すことは考えにくいのである。

「次の戦、松平が織田に味方しても大敗した織田の兵力では松平が味方をしても今の今川は倒せん――だが松平が今川につけば今の弱った信秀を討つのは容易い。竹千代のことは拙僧が策を練ろう。広忠殿、ご賢察を」

「雪斎殿、ご心配痛み入るが、松平は嫡男を取られようと仇敵織田には降れませぬ。三河は今川につき、義元様の天下を支える所存にござる」

「よく言った。竹千代のことは拙僧に任せよ」

 こうして広忠は竹千代を織田に殺されるやもしれぬ中、今川に付くことで今川への忠誠を示すことを決断。

 広忠と竹千代――これが今生の別れになることを互いにまだ知らなかった。



 雪斎の言うとおり、信秀は広忠が今川へついたことを確認しても竹千代を殺そうとはせず、三河の侵攻も予定通り行おうとしていた。

 この決断の裏には、元服した嫡男信長が美濃の斉藤道三の娘、帰蝶との婚姻同盟が結ばれ、尾張の全兵力を三河に向けられるようになったことが大きい。

 だが不安要素があるとすれば……

「ごほっ、ごほっ……」

「親父、大丈夫か?」

 三河攻略の前線基地であり信長が城主を務める那古野城に駐留した信秀は咳き込み膝をつき、信長は駆け寄った。

「何、お前に家督を譲る前に、もうしばらくはもたさねばならぬ」

 信秀はまだ四十歳であるが重篤な病の前兆が見え始めていたのである。

「よいか信長――今川を破るのは俺ではなくお前だ……此度の戦、勝っても負けても戦はまだ続く――お前はこの戦を見て、対策を練るのだ……太源雪斎――次の戦は必ず奴が采配を振るう――その戦――お前はこれからの敵の戦をよく見るのだ。尾張が倒す敵の姿を……」

 信秀は病身に鞭打ち、再び三河、小豆坂へと兵を向けるのだった。



 小豆坂に信秀たちが到着した頃には雪斎は既に坂の頂上を取り、尾張勢を見下ろした布陣を敷き、松平勢を先頭に配置を完了させているのだった。

「く、雪斎め。速い布陣だ……」

 ここでも尾張の兵の遅さが信秀に後手を余儀なくさせたのである。

「……」

 初陣を終え一部隊を任された信長も雪斎の布陣に癪だが感心する。

「やはり戦は速さじゃ――あの速さを超えなければ今川は止められぬ……」

 後手を踏んだ尾張勢は一度坂を離れて平地まで引き、野戦の地の利のない無理攻めを避けた。

 松平勢は追撃をかけ織田軍と乱戦を繰り広げる。

 今川にとっては松平勢は捨て石に等しい――今川本隊はまだ後方に控えたままだったため、織田軍全軍を受け止めるには兵が足りなかった。

「両翼より矢を射かけよ!」

 ましてまだ二十歳になったばかりの経験の浅い広忠と百戦錬磨の信秀――指揮官の差も顕著であった。

 だが。

 松平を崩し追撃をかける織田軍は、小豆坂まで松平勢を押し返すと、坂の上に恐ろしいものを見た。

 雪斎は今川本体をいくつかの部隊に分け、坂の両翼に伏兵として忍ばせ、織田勢に本隊の兵力を少なく見せていた。

 実際は一万を超える大軍を用意しており、伏兵と合流した雪斎は坂の上から大軍により弓の斉射を眼下の織田軍へと次々に射かけた。

 前かがりになった織田軍は後方に今川の兵力の詳細の伝達が届かず狭い坂道で退却が遅れ、前線部隊は弓の斉射で壊滅した後、坂を下りて今川本隊が松平勢と合流して織田軍を押し返し、大勢が決した。

「く、雪斎……」

「これが坊主の用兵なのか? 親父の目を欺く兵力を悟られない布陣だと……」

「そうだ信長、これがお前の倒すべき敵だ……だがその前にお前は尾張を統一せねばならぬ――尾張が一丸とならねば今川は倒せぬぞ……」

「親父――この敵を見せるために最後に俺と戦場に……」

 何とか死地を脱した信秀と信長は、三河国の前線基地、安祥城まで下がる。

「く――まずいぞこれは、先の美濃での戦での傷も癒えていないというのにこれは……」

「案ずるな信長――俺も尾張の虎と呼ばれた男。坊主にやられっぱなしではない……」

 信秀の起死回生の策が直後、今川に風雲急を告げた。


「何! 広忠が暗殺されただと!」

「やはりそうなったか――信秀め、三河の国人衆を懐柔して刺客を差し向けておったか」

 小豆坂の戦いが今川の完勝で終わり、兵を引いた直後、松平広忠は居城である岡崎城で部下の凶刃により暗殺される。

「やはり警戒すべきように言っておくべきだったか……同盟相手ゆえ相手を立てたのが裏目に出たか」

 雪斎は十分想定していた事態である。備えを怠った広忠の浅慮を嘆いた。

「だがこれでは岡崎城は事実上空城だ、そして松平を継承するのは竹千代ということになる……」

 松平広忠――後の天下人の父親はわずか二十三歳でその生涯を閉じた。

 広忠には三人の子がいたが、男子は竹千代一人だけであり、他の後継者候補はいなかったのである。

「当主がいないのであれば、今川が松平に命令をする理由がなくなる。竹千代が織田にいる限り、今度こそ松平が織田に寝返るというのか」

「案ずることはありませぬ。まだ策はございます」

 狼狽える義元に雪斎は落ち着いた声で言った。

「次の戦で竹千代を取り戻せばいいのです」

「しかしどうやって」

「人質交換しかありませぬな」

「しかし――織田と交渉できるような者など家中にはおらぬぞ」

「いえ、義元様。人質は、これから用意するのです……」



 雪斎は作戦を義元に伝えると、すぐに三河に出陣した今川勢のほぼ全軍に岡崎城への進軍を下知。

 岡崎城は松平勢の本拠――だが松平広忠が暗殺されたことで空城となったため、先に拠点を奪うためにも織田に先んずる必要があったのである。

 二万もの兵で押し寄せた今川勢は岡崎城を簡単に征圧し、ここでようやく炊煙を上げ、兵達も休息をとることができたのである。

「雪斎よ、お前の策、上手くいくのであろうか?」

「ええ、信秀は体勢を立て直すために退きました。信秀は後陣におり、織田の前線基地、安祥城にはうってつけの将が入りました」

「ほう、その者は?」

「信秀の子――織田信広です」


 織田信広は信秀の長男と言われているが、側室の子であり、母の家系が伝わっていないこともあり、身分の低い女性との子であったとされる。

 側室の子故正室の長男であった信長より家督継承権は下という立場におり、信秀に自分に家督継承をさせると認めさせるだけの手柄に飢えていたことは想像に難くない。

「ここで今川をこの城から退ければ、この戦の戦功第一は私となる!」

 息まく信広の眼前――安祥城の天守から、北の空に土煙を上げて今川軍の部隊が安祥城に向かってくるのが見えた。

「ふふ、戦勝に乗ってここへと来たか! だがこの城は堅城だぞ!」

 この城も織田にとっては生命線であり、残存勢力の大多数がここに残り防衛に徹していた。

 今川軍の先鋒は松平勢である。

 広忠が殺されたことで、三河松平にとって織田に捕らえられている竹千代は最後の希望である。雪斎は松平勢に『竹千代を取り返す策』を伝授すると奮起して合戦に臨んだのである。

 だが今川本隊を抜きに、先の戦いでも先鋒だった消耗著しい松平勢だけで安祥城を落とす力はなく、織田の防衛の前にみるみる被害が広がっていく。

「頃合いだ、退くぞ」

 雪斎は敗色濃厚を悟り、兵を岡崎城に退かせるのであった。

「ははは! 雪斎といえどこの安祥城は落とせない!」

 連敗の続いた織田軍もこの快勝に信広を先頭に大いに喜んだ。

「ふ――これであの若造の頭には今川の攻め手が見えたと考えるはず……猪武者共の三河勢がよくやってくれた」

 松平勢の竹千代奪還の念での戦は落とせはしなかったものの苛烈であり、城主の信広にもこの北側の今川の攻めは苛烈であるという印象が強く残ったのである。

 雪斎はこの敗北を餌に、今度は南側の布陣を厚くし、安祥城を包囲したのである。

「な、なに! 南から攻めてきただと! す、すぐに近くの拠点より援軍を!」

 信広は不測の事態に対応できず援軍に活路を求めたが、もう周辺拠点は雪斎によって陥落していた。

 平手政秀達が信秀の命で駆け付けるも返り討ちにあうほど、雪斎の用兵は神出鬼没であり、城に入場もできずに政秀達は撤退を余儀なくされた。

「織田の援軍壊滅! 落城は時間の問題です!」

 伝令から前線が安祥城の二の丸を落としたという報告が入った。

「いかんな」

 しかし雪斎はその報に渋い顔をした。

「今日はここまでだ、前線に兵を引くよう伝えよ」

「な、何故です! このまま攻めれば間違いなく今日のうちに……」

「あの若造はまだ大したことのない武士のようだが、一応信秀の息子――大敗を恥じて腹を斬るような者だと困るのでな。城の十里先まで全軍退くように伝えよ。そして虚報を流せ――織田の後陣の援軍が到着し、今川の背後を突く準備が出来たとな」

「……」

 周りの将達も思わず震えた。

 雪斎の目的がここまできてようやく皆にも見えてきたのである。

 そしてあまりの発想に戦慄した。

 これが坊主の考える策か――まるで修羅の軍略だ。

 雪斎のあまりの智謀に、味方さえも雪斎の仏の信仰心の奥にある鬼の存在を見、震えたのである。

 その下知に従い兵を退いた今川軍だが、信広は不審がる。

 そこに雪斎の用意した虚報が届く。

「そ、そうか! 今川が退いたのは、わが軍の援軍が背後を突いたのだ! よし! これより我等も打って出る! 援軍と共に油断した今川を挟み撃ちにするのだ!」

 こうして信広は残り少ない戦力のほぼすべてで安祥城の外に打って出、後方を突かれた今川軍に突進した。

 だが、信広はここで雪斎の目論見を知る。

 援軍の姿はなく、打って出た後に伏兵が城内に侵入し安祥城の門を閉じ、今川軍が寡兵の信広達を囲んでいたのである。

「馬を下りて、太刀を捨てろ」

 先頭にいる雪斎が命じる。信広の四方は既に弓を引き絞った弓兵に囲まれていた。

「く、わ、わかった」

信広は観念し、太刀を捨ててその場に座り込んだ。

「さあ、殺すなら殺せ!」

「いや、貴様は殺さぬ。このまま尾張へ返してやろう」

「な、何?」

「貴様は信秀の子――竹千代との交換も信秀は受けざるをえまい。そのために貴様を殺さず生け捕りにしたのよ。貴様の首が竹千代――三河一国に化けるのだ」

 信秀の竹千代の拉致と広忠暗殺という二つの奇策――

 尾張を救った信秀の智謀も、雪斎には敵わなかった。

 雪斎はこの三河支配の大義名分を、人質を自ら作ることで破ったのである。

 黒衣の宰相、太原雪斎の一世一代の大取物が、ここに成ったのである。


雪斎の策は色々とありますが、個人的にベストはこの竹千代と信広の人質交換ですね。よく人質を用意しようとして、それを上手くやるというのは安祥城の規模的にも難しかったはずなのにやってのけたのだから、本当に有言実行振りに脱帽です。


そしてここに出てきた信長の兄、信広――

信長の生涯を追うことはないので説明しておくと、この人質交換で信秀の寵愛がなくなったのか、家督も継げずに信長に負けると、美濃の斉藤義龍に内応して信長に謀反をしようとして、逆に情報が漏れていた信長にやられ、その後も何度も謀反を企てその度にやられ、最後は許されて信長の理解者になるという、見事な変わり身の術を披露した方です。

恐らく心の中で相当弟の信長に対する嫉妬があったのではないかと思われますが、弟の信勝といい信長はちょっと身内に恵まれなさすぎではないのか…


次回で桶狭間までやって今川義元スポットを終わりたいと思います。

次の主人公は…これから考えます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もしこの話を気に入った方がいれば、クリックしてください。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ