表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/43

第07話:三者三様の初手(1) テルの出馬

第二章の幕開け!

いよいよ三兄弟が動き出します。


 令化二十五年、秋。

 日本の政治を覆う、分厚く、灰色の雲に、一条の亀裂が走った。

 衆議院議員総選挙。

 その台風の目となったのは、与党でも野党でもない、彗星の如く現れた一人の無所属新人だった。

 彼の名は、ヤマト・テル。二十五歳。

 そして彼の戦場は、与党の重鎮であり、緊縮財政派の領袖である城山健吾が、二十年以上にわたって支配してきた鉄壁の牙城、名古屋市港区だった。

 戦いが始まった時、誰もが、その無謀な挑戦を嘲笑した。

 城山陣営は、圧倒的だった。選挙区の隅々にまで張り巡ぐらされた後援会組織、湯水のように注ぎ込まれる企業献金、そして現職大臣としてのメディア露出。

 対するヤマト・テルは、組織も、カネも、知名度もない、まさに裸一貫の若者に過ぎなかった。

 彼の戦い方は、異様だった。

 街には、彼の顔写真が入ったポスターは一枚もなく、名前を連呼する街宣車も走らない。

 あるのは、ただ


「未来への責任を、果たす。」

「世代間の公平を、実現する。」


という、抽象的な言葉だけが書かれた、小さなプラカードのみ。

 だが、水面下では、旧時代の王者が気づかぬうちに、静かなる地殻変動が始まっていた。

 テルはまず、城山の最大のスポンサーである地元建設会社の社長の元を「一人の若者として、教えを請いたい」と訪れた。そして、公共事業の入札データを分析した資料を手に、「城山先生の緊縮路線では、貴社の未来はない。私の積極財政こそが貴社を潤す」と、冷徹なデータで囁いた。城山への義理と自社の利益を天秤にかけた社長は、選挙戦への支援を「見送る」という苦渋の決断を下した。

 次に彼は、城山の選挙運動の核である地域の有力者たちに個別に接触し、「城山先生は偉大だが、高齢だ。次の世代のパイプ役として私を使ってほしい」と、彼らの個人的な陳情に真摯に耳を傾け、「城山の後継者」であるかのように振る舞い、支持組織を内側から静かに切り崩していった。

 選挙戦が中盤に差しかかる頃、城山陣営は、原因不明の資金不足と、組織の動きの鈍さに、初めて焦りの色を見せ始めていた。

 その焦燥感に、テルは、巧みな罠を仕掛けた。

 メディアを通じて、こう挑発したのだ。


「私は、この国の『未来への責任』のあり方について、城山大先生と徹底的に議論したい。先生の仰る『財政規律』と、私の掲げる『未来への投資』。この二つをどう両立させるかこそ、現代の政治家に問われる最も重い課題です。ぜひ、国民の前で、その答えを共に探求させていただきたい」


 焦りと苛立ち、そして慢心が、老獪な政治家の判断を狂わせた。

 彼は、テルの抽象的な言葉を「中身のない若者の理想論」「結局は自分と同じ陣営だが、覚悟が足りないだけだ」と完全に見くびっていた。


「よかろう!あの言葉遊びしかできん若造に、本物の政治というものを教えてやる!」


 城山は、側近の諌めも聞かず、地元テレビ局主催の公開討論会への出演を、快諾してしまった。自分の得意な土俵で、生意気な新人を公開処刑できる、絶好の機会だと信じて疑わずに。

 その運命の舞台に選ばれたのが、名古屋市緑区に新設された文化施設、「桶狭間記念国際会議場」であった。

 そして、運命の夜が、訪れた。

 日本の政治史に、永く刻まれることになる、一方的な殲滅戦の火蓋が、切られようとしていた。

皆様の声援が、三兄弟の戦いを未来へと繋げます。この物語を多くの人に届けるために、皆様の力をお貸しください!(↓の★で評価できます)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ