表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

最終話.生きてさえいれば

結局戦争は、結局この1回で終わったらしい。


和平条約が結ばれ、隣国は撤退した。

僕は学校生活に戻ることになったが、しばらく休んでいる。


学校側も生徒の3割が返ってこなかったことを配慮し、1か月の臨時休暇を生徒に与えていた。


イスカは戻ってこなかった。

聞けば、早々に矢が当たって倒れて、それきり目を開ける事はなかったそうだ。


あっけなかったな。

でも、苦しまなければ、まだ・・・。

お悔みの手紙を送ると、平民の僕に丁寧な感謝の手紙と使いが来た。

イスカも、いい家庭で生きたんだな。


家に戻ったら、凱旋だ、名誉だと褒め称えられた。

僕には他人事のように思えて、不自然に笑うことしかできなかった。


だんだん居心地が悪くなり、自然と寮に戻っていた。


そのあと、お父さんの日記を読んだ。

僕も、どう返していいかわからない。

どう向き合えばいいか、わからなかった。


お父さんが「それだけでいい」って書いた後、しばらく動かないのが見えた時。

・・・僕は、僕もなにもできないと思った。


もう、前の世界には戻れないような気がしていた。

これからのことは、自分で考えなければいけない。

そう思うと、涙が止まらない。


でも、このままでもいけない。

決めなければ。


僕は歩いていく。

自分の足で。


----------

----------

----------

先日亡くなった二等文官ショウ・イグの自宅には沢山の日記があった。

高等学校時代から続き、のべ数十冊見つかっている。

日記の内容は終始、親への報告だった。


イグ家の親族に聞いてみたが、そんな話、そんな日記があることも知らなかった、と報告を受けた。

なお、散見される意味の分からない単語があること、彼の両親がいなくなっても続いていることから、あの戦時による精神的な影響が出ているのではないか、と予想されている。


また、晩年の日記になるにつれ、両親に対して感謝と謝罪が繰り返されていた。

彼の臨終の間際、"誰か"と話をしていた様子が、近くにいた弟子に目撃されている。

誰も見たことがないほどの無邪気な笑顔だったそうだ。

その誰かは、もう、彼にしかわからない。


++++++++++

洋子が、大きなため息を吐いて、話し始めた。


「・・・いなくなりましたね」

「ああ」

「・・・先に行くなんて、親不孝ですね」

「ああ」


私たちにとっては約5年の出来事。

その間に翔太は大きくなり、それなりの地位を築いていっていた。


翔太はあの後卒業し、無事文官となった。

流通の担当となり、商業的価値を重んじる国としては、重要なセクションを任された。

向こうの家もそれなりに裕福になったようだ。


翔太が結婚し、孫が生まれたときは、洋子が一生懸命、あなたに見せたいと、似顔絵を描いてくれた。

全然うまく書けない、と嘆いていたが、俺も孫の声をどう現していいかわからず、お互い様だと笑った。


抱いてみたかったな。

それが名残惜しかった。


二等文官として出世したときはとても喜んだ。

平民出としては珍しいそうで、それだけ翔太の努力が実を結んだこと、今でも誇らしい。


息子の成長、努力を喜び、レストランの予約をして、食事をした。


ここでは2人だけど、3人分の席の予約。

今までの翔太のことを洋子と話あって、笑いあって。

その帰り道に2人で・・・泣いた。


誰にも言えなかったのも、少し残念だったが。

翔太が精一杯、もがきながらも生きていることが、何よりうれしかった。


よかった。

本当に良かった。

生きていてくれて。

自分の人生を歩んでくれて。


4年目になるころには、息子というには、年上になりすぎたが、翔太は変わらず、私たちに日記を寄越してくれた。


「最後に・・・少しだけ話せたよ」

「ええ。とても、とっても嬉しそうだったわ」


結局哲也に翔太の声が届いたのは、翔太が旅立つ最後の2時間ほどだけ。

2人で無理して笑って、バカを言い、そして泣いて、翔太から、ありがとう、と聞こえたところでなにも聞こえなくなった。

ラジオを消したように。

そして洋子はテレビが消えたように。


「でも、まあ・・・こう言っていいか分らないけど、最後まで見送れてよかったよ」

「そうね。私たちも頑張らないとね」


2人には喪失感もあったが、6年前の何もかも失ったような気持ちはもう、ない。

翔太の一生分が自分たちの中にある。思い出として。


部屋の隅には、向こうと同じ数の日記があった。

俺たちの分、そして翔太の分の写し。


これは俺たち家族の会話。

俺たち3人の、かけがえのない思い出。

最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、その方へ。

ありがとうございました。


転生ものって書きやすいのかな、って思って書きましたが、暗めの話になってしまいました。

もともと転生したってそんなにうまくいかないと思ったので、そんな感じに書き続けてみたら、親ってどうなるのって気になって続けたらこうなりました。


ではまた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ