表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/237

第100話 ハングリル王国→ハングリル地方。それぞれの思いと先走り

記念すべき第100話!

連載開始から2ヶ月半にて達成です!

短い話に長めの話。

一話の長さが一定していませんが、これからも頑張りますので読んで下さい!

「夕食の()(たく)が出来ましたよ~♪」


「「「は~い♡」」」


 ダイニングにやって来るミリアさん、モーリィさん、アリアさん。


「あれっ? ミラーナさんは?」


 普段なら真っ先に来るのに…

 って、以前も同じ事があったな。

 あの時はブルトニアがハングリルに宣戦布告を受けた知らせの手紙が来たんだっけ。

 て~事は、夕飯を後回しにする様な何かが起こったとか…


「悪い、ちょっと手紙を読んでた。王都(ヴィラン)から連絡が来てたんだ」


 言いつつダイニングに入ってくるミラーナさん。


「えっ!? 早くないですか? まだ早馬を出してから10日も()ってないのに!?」


 ロザミアから王都までは、早馬でも往復で10日掛かる。

 それなのに、10日も()たずに返事が来るワケは無い。


「いや、返事じゃなくて()()だよ。()()()から王都(ヴィラン)経由でアタシに知らせる事があってね。それを読んでたんだ」


「なんだ… で、何だったんですか?」


 ミラーナさんは肩を(すく)め…


「面白い様な、面白くない様な… ま、少なくとも()()()()には面白くないかな?」


 ()()()()

 ハングリル王国から亡命(ぼうめい)しに来たバーグマン氏とシュルンマック氏の事か…

 あの2人にとって面白くないなら、ハングリル王国に何か起きたって事かな?


「ハングリル王国が消えたってさ」


「「「「えぇええええええっ!?」」」」





 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





「…そうですか… 遅かれ早かれ、そうなるとは思ってましたが…」


 肩を落とすシュルンマック氏。


「覚悟していた事とは言え、現実となると、いささかショックではありますな…」


 目を閉じ、()め息を()くバーグマン氏。

 私達は()()()()に知らせる為に、彼等が滞在している宿屋を(おとず)れた。

 ロビーの片隅(かたすみ)でハングリル王国という()が消え、以降はチュリジナム皇国ハングリル()()となる事を知らせた彼等の第一声だった。

 祖国を失うというのは、どんな気分なんだろう…?


「ところでミラーナさん。その手紙は()()()から王都経由で送られてきたって事ですけど、()()()って()()なんですか? あと、王都に(とら)われているハングリルの貴族達は知ってるんでしょうか?」


「あぁ、これはブルトニア国王からだよ。昔からの友好国って事で、何度か会った事もある。手紙が王都(ヴィラン)経由で来たのは、ブルトニア国王がアタシの居場所を知らないからだろうな。国王(父上)にも同様の手紙は届いている(はず)だから、王都(ヴィラン)に居るハングリルの貴族達も知らされてる(はず)だよ」


 そうなんだ…

 なら、王都で捕虜になっているハングリルの貴族達も決断する必要に(せま)られるかも知れないな。





 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





 (さかのぼ)る事、数日。

 ミラーナが予想した通り、王都ヴィランではイルモア国王からハングリルの貴族達に事の次第が()げられていた。


「ハングリル王国が解体(かいたい)、チュリジナム皇国に吸収されるそうだ。貴殿達の爵位が保証されるかは、現段階では不明。まぁ、まだハングリルからブルトニアへの身代金の支払いが行われていない以上、貴殿達はヴィランに(とど)まるしかないのだがな」


 イルモア国王アインベルグは、ハングリルの貴族──捕虜──達と夕食を共にしながら話す。

 勿論、国王だけではなく、多くのイルモア貴族達も参加している。

 これは普通の捕虜の(あつか)いではない。

 それは、直接の対戦国では無かったからでもあるし、アインベルグ流の()(づか)いでもあった。

 ハングリル貴族達の食事の手が止まる。

 全員が無言になり、(あお)()めている。


「考えなかったワケではない…」


「チュリジナム皇国から借りた兵士や金を(つい)やして、あれだけの大敗だからな…」


「返済の目処(めど)も立つまい…」


 口々に言うハングリル貴族達に、アインベルグは優しく(ほほ)()み…


「なんなら、貴殿達()我が国に亡命(ぼうめい)するか? ()は喜んで受け入れるぞ?」


 目を丸くする一同。


「へ… 陛下! 今、貴殿達()(おっしゃ)いましたが、それは一体!?」


 イルモア王国侯爵の1人が立ち上がって聞く。


「うむ、少し前にミラーナから手紙が届いてな。ハングリル王国のバーグマン公爵とシュルンマック侯爵がハングリル王国を(しゅっ)(ぽん)。我が国に亡命(ぼうめい)すべく、ミラーナを(たよ)ってロザミアに滞在しているそうだ」


「な… なるほど… それで陛下の判断を(あお)ぐ為に、ミラーナ王女が手紙を送ってこられたのですな?」


 質問した侯爵は驚きつつも納得した。

 ハングリル貴族達は、互いに顔を()(あわ)(うなず)く。


「で… では、彼等はミラーナ王女の(もと)に居るのですか? その… ロザミアでしたか、ミラーナ王女の領主邸に?」


 アインベルグは()め息を()きながら答える。


「いや、領主邸ではない。彼等は宿屋に滞在しているそうだ。なにしろ領主邸は、管理が面倒臭いからとミラーナが解体(かいたい)して売り払ってしまったのでな…」


 ハングリル貴族達は、全員が椅子に座ったまま無言でブッ倒れた。





 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





「どうしたら()いと思いますか?」


 私の素直な疑問。

 勿論、ヴィランに居る捕虜の事である。


「選択肢としては… 余計なリスクは犯さず、捕虜だけをイルモア王国で受け入れるってのも一つの方法ですが…」


 私は一応、一つの選択肢を提示してみる。

 が、悩むなぁ…

 私が決める問題じゃないけど…


「難しい問題よねぇ… 仮に亡命(ぼうめい)すると決めた人が居たとして、本人はともかく家族がねぇ…」


 ミリアさんも(なや)んでいる様子。

 そりゃ、亡命(ぼうめい)する事がチュリジナム皇国側に知られた場合、人質に()られる可能性が高いからなぁ。


「見捨てるって選択肢は… さすがに無いよねぇ… 人の道に外れるって言うかさぁ…」


 モーリィさんも、珍しく真剣に(なや)んでいるみたいだ。


「私も同じ気持ちです。助けられるなら助けたいです。もし見捨てたりしたら、絶対に後悔すると思いますし…」


 アリアさんは優しいからなぁ。


最善(さいぜん)なのは、捕虜の家族を全員イルモア王国に亡命(ぼうめい)させるって事だけど… どうやって亡命(ぼうめい)させるのかってのが問題なんだよなぁ… 全員が同じ場所に集まってるならまだしも、領地の(やしき)に居たり、王都の(やしき)に居たりでバラバラだろうし… 1人や2人ならまだしも、家族全員となると結構な数だろ? 捕虜の数も多いし、その家族となると何倍の人数になるんだか…」


 さすがは本気モードのミラーナさん。

 いつもの〝突っ込み(どころ)(まん)(さい)〟のザルな思考は封印している様子。

 ま、私にとっては何の障害も無いんだけどね。

 私は立ち上がってロビーの(ひら)けた空間に意識を集中し、心の中で『イルモア王国に(とら)えられている、ハングリル王国貴族の家族全員が、この場に転移されろ』と(ねん)じる。

 すると、宿屋のロビーの空間に光の(つぶ)が出現し、その数を増やしながら輝きを増していく。

 そして光が(おさ)まった場所に、大勢の──80人前後──の人達が出現した。


「多分、これで大丈夫ですね。ミラーナさんは王都に連絡して、捕虜の家族は全員ロザミアで保護していると伝えて下さい。これなら王都に居る捕虜の(みな)さんも亡命(ぼうめい)を決意するでしょ…」


 すぱぱぱぱぁあああああんっ!!!!


 私のアタマに炸裂(さくれつ)する4つのハリセン。


「「「「私達の(なや)んだ時間を返せぇっ!!!!」」」」


 ミラーナさん、ミリアさん、モーリィさん、アリアさんから全力の一発を食らった私は、ロビーの床にめり込んだのだった。

 いや、手抜きしたんじゃないよ?

 少しでも私達の危険を減らそうとしてですね…

 って、違いましたか、そうですか…

『冒険者』を『ハンター』に置き換えました。

『冒険者』だと一ヶ所に定住せず、あちこちに出掛けているイメージがあり、住民の半数以上が『冒険者』ってのは、半数以上の住民が住所不定って感じだったので…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ