表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

金儲けその4 SOHO

 SOHOとは、『スモールオフィス・ホームオフィス』の略であって、『パソコン等の情報通信端末を利用して、小さな事務所や、あるいは自宅を職場として何らかの仕事をし、収入を得る事業者の事である。


 ……という事ぐらいは、賢明ななろう作家の皆様であればご存じであると思う。


 どんな仕事があるのかと言えば、イラストを描くのが得意な人はそれでお金儲けをしているだろうし、あるいは依頼を受けて居酒屋なんかのホームページを作成し、収入を得ることだって可能だ。


 SOHOでできるどんな仕事があるかは、それこそネットで調べればいくらでも出てくるのだが、ここは僕の体験談、ということで、小説を書きながらでもできるSOHO、という感じで見て欲しい。


 実のところ、前述の通り、SOHOに決まった形態があるわけではない。

 しかし、普通は何もしなければ仕事の方から舞い込んでくることはない。

 ところが、ある条件さえクリアすれば、単発ではあるが、仕事の方から舞い込んでくるようになるのだ。


 それが、自治体によるSOHO開業支援制度に受かること、である。

 僕の場合は地方自治体だったのだが、家賃二万円という格安で、ごく小さいスペースながらネット使い放題、24時間勤務可能というありがたい支援を受けることに成功した。


 これは、世間がSOHOブームだった時に、この自治体が


「ウチも乗り遅れないように支援をしていこう」


 と乗り出したもので、新聞広告なんかも出して大々的に宣伝していたものを、たまたま無職となっていた僕が見つけて応募したものである。


 事前に審査があり、事業計画などを見せなければならないのだが、そこはなろう作家の腕の見せ所だ。いかにも着眼点に工夫を凝らしたかのようにストーリーを仕立てて、多少大げさな事業計画を立てておけばいいのだ。


 特に、将来ベンチャービジネスに繋がるような壮大なストーリーにしておけば、審査員のウケは良い。


 ここで受かることができればしめたもの。


 僕の場合は、ライブカメラを利用したビジネスモデルでの事業計画を立てて合格した。

 二年間の限定ではあるものの、それでも『自治体のお墨付きを受けた』ということになる。

 するとどうなるかといえば、前述の格安のオフィスが借りられるというのはもちろん、下記のような思わぬ副収入も得られるようになった。


 メリット1:自治体の細々した仕事が舞い込んでくるようになった。


 これは、たとえば簡単なホームページの作成や、ごく小規模なネット環境のルーターの設定など、十万円に届かないような小さな自治体の仕事を受ける事ができたのだ。


 自治体の職員だって、こんなのを外部の業者に頼むのは面倒くさいのだ。入札にするような案件でもないし、かといって顔なじみの出入り業者に依頼すると癒着と勘ぐられるし。

 しかし、『審査に合格したSOHO事業者』に依頼すれば、それは『支援の一環』なのだ。

 その小さな事務所で黙々と小説を書いていれば、そんな仕事が勝手に舞い込んでくる。これは結構おいしかった。


 メリット2:外部の仕事を得やすい。


 自治体の仕事だけでなく、事業計画書に記載した仕事も得やすくなる。

 僕の場合はライブカメラの仕事をメインに据えていたのだが、これをせず小説ばっかり書いていても、まだ出版もしていないので収入にはならないし、進展具合を自治体に報告する必要もある。

 なので、一応本業であるカメラ設置の仕事もしていたのだが、これが結構舞い込んでくるのだ。


 理由はやはり、『自治体のお墨付きを受けている』からだ。

 しかもこれが、結構大きな話、『ベンチャービジネス』に繋がっていくのだが、それはまた次の機会に詳細を書く予定。


 メリット3:銀行が低金利でお金を貸してくれる


 別に貸して欲しい、とは言っていなくても、銀行の方から借りてください、と事務所の方に申し出があった。


 やっぱり、自治体のお墨付きの威力は大きい。必要な事業計画書だって、自治体に提出したものの再利用ですんなり通って、数百万円ものお金を貸してくれた。


 ただし、保証人が必要だったのだが、これも『信用保証協会』なる公的機関の支援を受けることができる。例の『お墨付き』のおかげだ。


 メリット4:経営者気分を味わうことができる。


 家賃二万円とはいえ、自分専用の事務所をもち、公的支援を受けている立派な経営者だ。ここで得た経験は、将来の小説家として大きな財産となるだろう。


 このように、大きなメリットがある上に、大したデメリットは存在しない。家賃を払うのが苦しくなったら、その時点で出て行けばいいのだし。


 テレビなんかは持ち込めない環境だったけど、それはそれで執筆活動に専念できる理想的な環境とも言える。少しでもパソコンを使って何らかの仕事ができるのであれば、一考してみてはいかがだろうか。


危険度 :★

儲け度 :★★★

手間  :★★★

難易度 :★★★ (審査は事業のストーリーがしっかりしていれば難しくない)

初期投資:★★ 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ