表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
際限なき裁きの爪  作者: チビ大熊猫
新編 第4章.再起
87/111

82.恐言の歩み


 恐言(きょうごん)

 発する声は低く、空気を震わし、背筋を凍らせる。

 まさに“恐怖”という概念そのものの坩堝と化していた。構成員達七十余名が固唾を呑んでいる。

 中央には、跪き(こうべ)を垂れた彈と、それを見下ろすアイギャレット。対峙するヒーローとヴィラン。

「……勝敗は歴然、だな。君には悪人への復讐心がある。その憎悪のみが行動理念だろう? 何かの仕返しや憂さ晴らしがきっかけに過ぎない。自警団なんてそんなものだ。……少し良くない言い方になっているが、これでも私は一目置いているんだよ? “一つの感情が、凡人をヒーローに昇華させた”。非常に面白い一例だ」

 彈の周りを円を描くように練り歩くアイギャレット。床に着いた両膝が痛む。彈は黙って聞くしかなかった。



 懐かしい。

 遠い日の記憶。

 彼が八つの頃には、既に力をコントロールし、周囲の人間を脅かしていた。

 生まれながらにこの能力(ちから)自体は備わっていたんだろう。子供というのは傍若無人で奔放なもの。自らの要望を遺憾なく口にする。“声”を能力の条件とする彼にとって、それは常に武器や凶器を振り回しているのと同じだった。

 周りの子供達は同調し、大人達は逆らえずに従った。毎日、まるで王にでもなったかのような悦に浸った。

 だが、やがて気がつく。“彼らの視線に”。

 自ら進んで付き従って、言う事を聞いてくれているわけではない。いやいや逆らえずにいるのだ。絵本の中の王様の従者のように慕ってはいない。瞳に宿るのは畏怖の感情。その時初めて、自分の言葉の力は“人を操るものではない”と理解した。

 根本が違う。催眠のような類ではない。もっと本能的で、生物としての危機感に訴えるもの。

 幼いながらに“人に恐れられる”というのは、子供には中々に“こたえた”。

 それからは、社会への順応の仕方など、普通に生きられる方法を必死で勉強した。

 何年か経ち、万策が尽きた頃。初めて、自分からこの力を”有意義に使おう”、そう考えた。一度高く築いてしまった恐怖(もの)は払拭出来ない。社会に溶け込めないのなら、人という種として“上”であることを自覚し、諦めなければならない。皮肉にも、勉強をしている過程で、自分がいかに希少で優れているかを思い知った。後に超人と呼ばれる稀有な存在は、身の回りには一人も居なかった。

 十六で“裏の世界”に足を踏み入れることになる。

 組織を立ち上げた。映画のギャングに多少の憧れや共感があったからかもしれない。彼が能力を用いて界隈を牛耳るのに、そう時間はかからなかった。

 大陸を手にした組織は、海の向こうまで手を伸ばし、世界を手中に収めんと膨れ上がった。



 脳裏に浮かんだ、圧制の歴史に思いを馳せる。

「日本人である君が! 私の関心を引いたということは、誇っていい」

 実に慢心と言える物言いだった。

 事実、その場の誰一人として否定の言葉を投げかけたりはしない。いや、出来ないと言う方が正しいか。

「……国民性という言葉はあれど、国籍性・人種性なんて言葉は使わない。つまり、その人間の“集団”を判断するのに、一番影響を与えるのは“環境”だ。アメリカに住んだ日本人は社交的になるし、日本に住んだアメリカ人は内向的・陰気になるだろう。そういったケースは少なくない」

 要領を得ない彈。一方のアイギャレットは、調子付いている様子だ。饒舌さにも拍車がかかるというもの。

「君は、日本人で! ただの人間で! それも元々は闇と何ら関わりの無い一般人で! これほどまでの存在に成長した。……“だがそれは褒められたことなのか”? 君の能力は認めている。しかしやっていることは身の丈にあっているのかい? 身の程を弁えている? そういう話をしているんだ」

「……」

 馬の耳に念仏。

 アイギャレット自身それは分かっていながらも、言葉を止めはしない。

「君の、他とは一線を画す固有能力は、その“バネ”だな。空間を立体的かつ縦横無尽に跳び回る。体操のオリンピック選手にでもなったらどうだ? パルクールでもスタントでもなんでも、君の能力を活かせるものは幾らでもあるぞ? それで生計を立てるべきだ」

 賛美の言葉。字面で見れば優しい助言にも聞こえる。

「例えば、いじめが悪い事だと認識している人間がいる。だが実際にその現場を目撃すれば注意は出来ない。他にも、窃盗は批判するが、インターネットに溢れかえる違法視聴や違法ダウンロードに罪悪感を覚える人間は少ない。いや、気づきもしないのか。交通ルールやマナーの違反だってそうだ。自分の尺度で程度の違いを決め、自らを赦してしまう。……内向的な日本人に拘らず、誰にでもある矛盾だ。だが、これは決して悪いことでは無い。“事実として大まかな善悪が分かっていれば、結局はそれでいいのだ”」

 正義について。

 それを説かれているような気がした。

 善悪のように対義できるものがあるわけではない。不義は定義上の対義の一つ。

 それは何故か。

 万人で正義の解釈が異なるからだ。

 各々の価値観によって、各々の倫理観によって、各々の人生観によって、各々の宗教観によって。

 個々人の基準が違えば、その数だけ正義が存在する。

 更には、個人という単位にしてさえ、その中での正義は細分化される。

 この世界では、平均化したものを便宜上、正義と呼称しているに過ぎない。

 アイギャレットにとって、己が正義を貫く為だけに躍起になり、命を投げ捨てるような行為は、到底理解の出来ないことだった。

「君が振り翳した独善的な正義は、多少は社会に貢献したのかもしれない。だが———所詮は“こうなる”。もちろん私とて、核爆弾を撃ち込まれればひとたまりもない。組織ごとお陀仏だ。まあ、日本に対してその心配は不用だが。ふっ」

 本心と、誇張した挑発が入り乱れる。彈にとって、それは言葉の持つ意味よりも、深く突き刺さった。

 “状況”が、そうさせた。

「……どいつもこいつも、難しい言葉並べて気持ちよくなりやがって……」

「何?」

 しかし、彈の瞳から、“闘志”は何一つ消えていなかった。

 身動きを封じた。アイギャレット・シェルシャルルの力を受けている以上、恐怖は全身を蝕み、正常な思考を許可しない。

 なのに、震条彈という男は通常通りの眼差しを向けている。むしろ、いつもより鋭い眼光と言えた。

「“正義”じゃない! “自分勝手”だっ!! 最初(はな)から、誰かに認められたり許されたりしようとしてやっちゃいないんだよ!!」

「!」

 ヒーロー、ラプトルの矜持は、その場の人間を圧倒した。

 彈が幾度となく言われ続けた、強いられ続けた。拳を振るう理由。

 法治国家において、暴力を主とする以上、避けては通れないこと。だが、一貫して同じ主張・考えを曲げない彈にとって、耳に胼胝が出来る思いだった。

 人生を一変させた、“あの日の衝撃”。それだけが彈が動く動機であり原動力となり得る。

「“こう思うからこうする”、じゃない。“こうしたいからこうする”……! それが俺の行動理念ってやつだ」

「!」

 力は示した。それでも反抗を止やめない。

 アイギャレット初めての経験だった。故に———“畏れた”。

「……『恐れろ』。『恐れろっ』『恐れろっ』『恐れろっ』『恐れろっ』『恐れろっ!』『恐れろっ!!』」

「ぐっ……!!」

 物理的に何かが起こるわけではない。

 それでも“恐怖”は、触覚が誤認するほどに強く、全身の骨を軋ませ、心を圧した。体を起こすだけの筋力すら入らなくなり、地べたに顔を伏せる。床への口づけを余儀なくされた彈は、同時に、自らの精神の折れる音を耳にした。

「……ふふっ。ふははははははははは!!!」

 勝ちを確信したアイギャレットが高笑いに耽る。彈の視界を黒が埋めていく。

 両目を閉じ、言葉すら発しなくなった彈を見て、アイギャレットは憐憫の瞳を向ける。

「打つ手なし……か」

 明暗は分かれた。


 美波野誠、常良燦護、鑑灰寝、パラサイトキラー、崩壊兄弟。

 走馬灯のように駆け巡る姿。

 ヒーローの敗北が意味するのは、その者らの死。

 この船内だけで終わる筈もなく、その魔の手は震条彈という人間の周囲全てに及ぶだろう。

 さらに大きく言えば、日本という国自体が、アイギャレット・シェルシャルルこの男一人に呑み込まれる。そう表現して差し支えない。

 彈は後悔や絶望と共に、一つの溜め息を吐く。

 そして、後は運次第、“賭けが上手くいくか、祈った”。


 アイギャレットは彈の耳元で囁く。

「……ラプトル。君がどんなに優れた技能を持っていようが、どんなに強い信念を持っていようが、つまるところはただの人間。私にとっては十把一絡げの有象無象に過ぎないのだよ」


 その時。

 ———彈の瞳が紫色(しいろ)の輝きを見せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ