表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生しても戦争だった ~数多の転生者が歴史を紡ぎ、あるいは歴史に紡がれてしまう話~  作者: ガンスリンガー中年
第10章:皇国は暑い砂漠を熱く戦い、そして合衆国は策に自ら溺れる
168/194

第165話 ……ハルノート? これが? いやいや、本場のアメリカン・ジョークって奴じゃないのか?

作中に出てくる近衛首相は転生者です。


そして、この世界線には確かに前世持ちにしかできない戦い方というのがありまして……



さて皆様、愉悦(ざまぁ)の準備はよろしいか?








 1942年5月1日

 

 アメリカより届き、野村時三郎外相より直接手渡された公文書を呼んだ瞬間、日本皇国首相”近衛公麿”は実に愉快痛快な反応を示した。

 そう、

 

「ぶわっふっはっははは!! こいつぁ傑作だ!!」


 腹の底から大爆笑したのだ。

 そして、それを相方の広田剛毅官房長官に「読んでみろ」とばかりに渡し、

 

「”バカめ!”と言ってくれらぁな。これじゃあ”最後通牒(ハルノート)”の体裁成して無ェじゃねぇか? おい」


 クックックッとまだ残る笑いをかみ殺しながら、

 

「こんだけ笑わせてくれた、久しぶりに愉快な気分させてくれたんだ。きっちり返礼しねぇとイキじゃねぇよなぁ? 野村サン、国際連盟特使に連絡、臨時総会を開けるように根回し始めておいてくれ。広田サン、閣僚の緊急招集を。集まるまでの間に、返答の草案作っておくわ。都合のいい事に、今急ぎの案件ねぇからな」


 どうやらこのクソ(度胸)首相、新しい喧嘩の種を見つけて、心の底から楽しくなってきたらしい。

 この時、広田と野村の心は一致した。

 

((あ~あ、めっちゃ喜んでるよ。ウチの首相、喧嘩売って(楽しませて)どうすんだよUSA))


 そして、心中で嘆息したという。















******************************















 1942年6月5日(日本標準時)、スイス、ジュネーブ

 

 別の世界線では、太平洋戦争のターニングポイントとなった”ミッドウェー海戦”が勃発したこの日……アメリカ特使のオブザーバー参加が求められた国連臨時総会の場、ここ国際連盟大会議場はざわついた空気に包まれていた。


 理由は簡単だった。

 ”日本皇国”が招集要請(呼び出し)をかけたのだ。

 間違いなく、何かの”大騒ぎ”の前兆であった。

 別段、日本は品行方正でも問題児でもないが、何かと「国際的な騒動になりやすい」という印象を持たれていた。

 つまり、加盟国は正しい認識を日本皇国に持っていたのだ。

 

 そして、議長の国連臨時総会開会宣言の後、日本国連大使は恭しく一礼し、5月1日にアメリカより届いた書簡(通牒)を読み上げた。

 国務長官”コープ・ハル”名義で出された通牒(ノート)の内容は以下の通りだ。

 

 ・一つ。日本皇国は直ちに、無条件で仏領赤道アフリカの一つチャド、仏領インドシナより撤退しなければならない

 

 ・一つ。日本皇国は、戦時捕虜のペタン政権を僭称するフランスを不法占拠する勢力への引き渡しを停止しなければならない

 

 ・一つ。日本皇国は、ケベックに居を構える自由フランス政府を、「唯一のフランス正統政府」と認めなければならない

 

 ・一つ。日本皇国は、米国のソ連支援に対する一切の妨害をしてはならない

 

 ・以上の条件を守れぬ場合は、合衆国政府は日本皇国に対する全面禁輸処置を行う

 

 

 

”どっ!”

 

 国連大会議場に起きたのは失笑だった。

 当り前である。

 とてもじゃないが、文明国が公的には敵対していない(戦争状態にない)相手国に送る内容ではなかった。

 アメリカからやって来た特使は、前回会議のトラウマでも発動したのか小さくなっていた。

 議長の「静粛に」の言葉の後に、日本大使はコホンと咳払いをして、

 

「日本皇国といたしましては、先んじて返答内容をこの国連総会の場で公表し、加盟国皆様のご理解を頂いた上で改めて書簡で米国政府に返答しようと考える所存であります」


 ・以下の条件と要求を合衆国政府として了承するのなら、合衆国政府の要求を飲む準備がある

 

 なんと、条件や要求はあるが、「飲む準備がある」の一言に加盟各国大使は驚いた。

 だが、下記の内容を聞くと妙に納得してしまう。

 

 ・一つ。合衆国政府は、1893年に合衆国軍が指導したクーデターにより”ハワイ王国”を滅亡させた事例を国家的犯罪行為と認め、謝罪すると同時にハワイの王国としての(・・・・・・)再独立を直ちに承認すること

 

 ・一つ。再独立に関する全面的支援を”国際共同査察団”の監視下(・・・)で行うこと

 

 ・一つ。これまでの不法占拠・違法支配に応じた賠償金をハワイ新王朝に支払うこと

 

 ・一つ。ハワイ諸島より合衆国全軍の即時無条件撤退を行い、並びに軍施設の破棄と新王朝への移譲を行うこと

 

 ・一つ。ハワイへの合衆国軍の駐留をいかなる理由があれど永久的に禁止すると宣言すること

 

 ・一つ。ハワイ王朝をクーデターに対する道義的責任として、基地使用の未払い土地賃料を上乗せした慰謝料を支払うこと

 

 ・一つ。上記のクーデターに僅かでも携わった人間が生存している場合、ハワイ新王朝の司法当局に無条件で身柄を引き渡すこと

 

 

 

 これに関しては、「日本皇国らしい随分とジェントル(やさしい)な要求だ」と苦笑交じりに賞賛された。

 何しろ、アメリカはチャドだけでなくインドシナまで撤退要求地域に含め、あまつさえ自由フランスやソ連に関しても政治的要求しているのに、日本はハワイだけにとどめているのだから。

 簡単にまとめれば、「米軍は『悪いことしました。ごめんなさい』して迷惑料支払ってさっさとハワイから出てけ。そして二度とくんな。ハワイはアメリカ人のモンじゃねぇ。ハワイ王国、ハワイ人のもんだ」と言ってるのだ。

 無論、加盟各国の国連大使はアメリカがそれを飲まない、いや”飲めない(・・・・)”ことは百も承知だ。

 何せハワイを失うということは、日付変更線の向こう側の太平洋権益を全て失い兼ねない。事実上、太平洋の東西が寸断されるのだから。

 

 でも考えてもみてほしい。

 チャドに関しては、先に手を出してきた(越境してきた)のは自由フランスで、しかも正統なフランス政府より公式に北部チャドは”購入”したのだ

 一方、アメリカはどうだ?

 実はリアルで面白い話がある。

 1993年にアメリカ合衆国議会によって発表された謝罪決議により、先の米軍主導クーデターによるハワイの乗っ取りは”違法行為”と自ら認めているのだ。

 

 

 

「また、合衆国政府が日本皇国に対する禁輸措置に踏み切った場合、日本皇国政府は以下のような対抗措置を行う」


 ・合衆国製品の全ての輸入禁止措置

 

 ・レンドリース如何に関わらず軍民問わない合衆国船舶・航空機の領海・領空への一切侵入禁止

 

 ・公務以外での合衆国国籍人の入国禁止

 

 ・日本在住合衆国籍人の国外退去処分

 

 ・在日合衆国資産の無制限凍結

 

 ・日本からの合衆国への無期限輸出全面禁止

 

 ・日本の公的機関・民間企業から支払われているパテント料やライセンス料を米国からの損失補填の為に無期限停止

 

 

 これに関しては、逆に「日本皇国の報復にしては、むしろ(ヌル)めかな?」という印象を持たれたようだ。

 普段、他国からどう思われているかよくわかる話である。

 また、日本皇国の「国家、政府が保有する外貨準備高の米ドルや米国債」は綺麗に省かれているのがミソ(・・)だ。

 この時代の米ドルは金本位制、つまり文字通りの”金券”なので無理に手放す必要はない。

 いや、正確には別にそこまでしなくともどうとでもなる話なのだから。

 もっとも、今回の件とは別にこっそりと英国や第三国やペーパーカンパニーやダミーカンパニーを通して保有米ドルを金本位制が崩壊する前に金に全額変換する動きをしていたり、米国債を少額ずつ売却していたりするのだが。

 公権すら金で買える資本主義、万歳! 日本人が(史実と違い)ほぼ移民していないからって、油断するのは甘すぎる。札束をパンツにねじ込めば、裏切る奴なんてアメリカにはごまんといる。移民が全員、合衆国に忠誠を誓うとでも思っているのか? 極端な貧富の格差の貧側が、あるいは被差別民の有色人種が本気で国を愛するとでも?

 だから、共産主義者にああも簡単に腸を食い荒らされるのだ。

 自分が育てた闇に食われるのは、時代を問わず米国の十八番でありお家芸だ。

 

 

 

***

 

 

 

 何かの決議ではなく報告会という体裁だった為、日本が主催した割には平穏(なお、これを報告書にまとめて持ち帰らねばならない米国特使の心情は除く)な空気のまま臨時総会は閉会された。

 なお加盟各国の大使はとっくに気づいていた。

 

『ああ、なるほど。日本はヤンキーのバカっぷりを国際的に晒してコケ(・・)にしたかった、国家としての面子を正面から叩き潰したかったのか』

 

 つまり最初から「まともな外交文書」として扱う気が全くないと納得した。

 別に今回の総会で直ちに戦争の趨勢に大きな影響が出る事は無いだろう。

 そういう類の会議では無かったのだから。

 だが、参加者の多くが何となくだが、感じていたのだ。

 

 ”なんか……空気が変わったな”

 

 と……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

******************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、その頃……

 リビア三国連合、キレナイカ王国、仮設王宮

 

 

 

「なるほど……下総大尉がそのような言葉を」


()によれば、あれはどれだけ敬虔なサヌーシー教徒でも出てこない聖句だそうだ。儂もそう思う。あの言葉は、戦い散った生粋のイスラーム戦士のそれだ」

 

「俄かには信じられませんが……末姫様が言うのなら間違いないでしょうな」


「うむ。我が娘ながら、アヤツの人を見抜く目は確かだ。武者小路、”例の件”を進めておいてくれ」


「はい。イドリース陛下の御心のままに。戦時中は無理ですが、戦後になれば必ず」



 

 別に国際連盟が世界の中心と言うわけでは無い。

 こうして世界中の何処かで、今日も歴史はひっそりと作られる。

 

 少なくとも、キレナイカ王国に限らない”リビア三国連合(トリニティ)”全体の軍を含めた国家近代化の流れはつけられたようだった。

 それは即ち、米ソが大好物な「不安定化工作」が容易でない国がまた一つ産声をあげたに等しい。

 

 日本皇国の転生者達は、戦後の祖国を台無しにした米ソの手口を決して忘れない。

 反政府組織に金と武器を渡し、訓練を施し国を潰したのは米ソどちらもやってることだ。

 

















という訳で、世間(・・)に晒すのではなく、インターネットのないこの時代なので国際連盟臨時総会を使い大々的に「世界に(・・・)晒す」が正解でした。


ちょっとしたイメージなんですが、ハルノートってその真相が分かるようになったのって戦後も戦後、それこ本格的にソ連が関わっていた裏側までわかるようになったのは冷戦終結後なんですよ。


では、「戦後の国際連合(・・)における常任理事国の阿呆っぷりを間近で見てきた日本人が、日本が加盟しアメリカが未加盟の情報戦として考えれば圧倒的に有利な状況である国際連盟(・・)の場」をどう利用するか?


近衛は基本、「いつまでも人の国を敵国条項から外さねぇ国際連合よりゃマシってぐらいだな」くらいで国際連盟も別段信用していません。正確に言えば、”限界をよく知っている”んですよ。

戦争一つ満足に止められない国際機関かもしれないけど、だからこそ出来る工作もあるって感じです。




ご感想、お気に入り登録、評価などして頂けたらとても嬉しいです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ