表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

囚われの輪舞

第4話も、かなり長くなりそうなので、

いったんここまでで投稿させていただきます。


完結し次第、また投稿し直します。

「きれーい……」


赤に青、黄色、緑、紫。


展示箱の中には、色とりどりの宝石が展示されている。

それらの輝きを、紅く美しい瞳に映しながら、リラはうっとりと声を漏らした。


「おいおいリラ、ベンガムにきた目的は『純魔石』を探すためなんだぞ。ちゃんと探さないと」


そんな彼女に、ルークは苦笑しながら声をかけた。

すると、とたんにリラは頬を膨らませる。


「わかってますよーだ! えっと、透明な石……なんだっけ。こんなにたくさん宝石があるのに、本当に見つかるのかなあ」


「透明なだけじゃなくて、内側に七色の輝きを宿しているらしい。本で読んだだけだから、本当なのかどうかわからないけど」


触れた者の願いをひとつだけ叶えてくれる石、『純魔石』。

母の病気を治すため、奇跡の石を探して旅に出たルークが龍族(りゅうぞく)のリラと出会ってから、3ヶ月が過ぎようとしていた。


ふたりで色々なところに訪れたが、いっこうに『純魔石』は見つからない。

ルークは、故郷に残してきた母を想い、ため息をついた。


彼が家を留守にしている間、病に臥せった母親の看病は、近所に住む叔母に任せている。

しかし、夫を亡くし、たったひとりの息子を溺愛していたルークの母は、今頃寂しがっていることだろう。


(はやく『純魔石』を見つけて、モークルの町に帰らないと……。母さんは心配性だからなあ)


不安定な精神は、時に病状にも影響を与える。

母の病気を治すために旅に出たのに、病状が悪化してしまっては本末転倒というものである。


なにか良さそうな薬を買って、配送してもらおうか……とルークが頭を悩ませていると、ふと視線を移した先に、長い行列をなしている店を見つけた。

よくよく見ると、その店が出している看板には、『万病に効果てきめん!』との文字が書かれている。

どうやら、あらゆる病の症状を軽くする効果のある石を販売しているらしい。


(母さんの病気にも、効果があるのかな……)


看板を見たところ、その石を使っても、病を完全に治癒することはできないようだ。だが、症状が軽くなるに越したことはないだろう。


安価とは言えないが、効力が強いわりには、手の出しやすい値段だ。

ルークは、その石を買うべく、長い行列に向かっていった。


「なになに、並ぶの? あれに」


うへえ、とでも言いたそうな顔で、後ろからリラが話しかけてくる。

ルークは振り返ると、両手を合わせて謝罪の意を表した。


「ごめん。ちょっと待たせるかもしれないから、他のお店でも見て待ってて」


彼はそう言うと、まっすぐ行列に向かって歩いて行く。

残されたリラは、ふう、とため息をついた。


さて、これからどうしようか。


この辺りの店はあらかた見たし、見慣れない町をむやみに歩き回ってはルークとはぐれてしまうかもしれない。

このベンガムの町は、今まで彼と訪れてきたどの町よりも、はるかに大きいのだ。


どこか時間を潰せる場所はないものか、と辺りを見渡したリラは、大通りの外れに、ぽつんと長椅子が置いてあるのを見つけた。

少し奥まったところにあるせいか、それを利用している人は見当たらない。


(朝から歩き回って疲れちゃったし、あそこで休もうっと)


人の波をかきわけながらその長椅子に近づくと、どかっと腰を下ろした。


「んんーっ、疲れたぁ」


そして、思いっきり伸びをする。

身体中の筋肉がじんわりと強張り、やがて弛緩する。

その脱力感に顔を緩ませながら、リラは荷物袋から、一冊の本を取り出した。


表紙が革でできたその本は、ルークと旅を始めたばかりの頃、彼に買ってもらったものだ。

ページをぱらぱらとめくると、美麗な絵と表現豊かな物語が、目に飛び込んでくる。


幼い頃から憧れ続けた、人間の世界。

しかし、見慣れた森をくぐり抜け、ふたつの目に映った世界は、想像していたものとはずいぶんと違っていた。


(……あたしは、どうして『純魔石』を探しているんだろう)


リラは、ページをめくる手を止める。


人間になるためだ、ということは、自分でもわかっている。

では、人間になったら。


本当に人間になったら、自分は何がしたいのだろうか。


(絵本の中の世界は、ぜんぶぜんぶ、おとぎ話だった。それなら、あたしがこうして旅をしてることに……意味はあるのかな)


『旅をやめたいか』と聞かれたら、リラはもちろん、首を横に振る。

しかし、その理由を問われると、彼女の唇は真一文字に結ばれたまま、動かないだろう。


と、そのとき、背後から一対の腕が迫る。

まるまると肥え太った腕は、音もなく静かに、少女に忍び寄った。


「!!」


身に迫る危険を察したときには、彼女の口は塞がれていた。ご丁寧に、薬品を染み込ませた布切れを添えて。


甘い香りとともに、脳が隅々まで麻痺していくようだった。


声をあげることもできず、リラの視界が闇に呑まれていく。

必死に抵抗する細い腕が、虚空を舞い、やがて力を失った。




ルークは、先ほど買った薬石の配送を店員に頼むと、店を出た。

これで、母の病気も少しは良くなるだろう。


長い間待たせてしまったリラのもとへ向かうべく、早足で歩き出す。

しかし、ふと視界の端をかすめた輝きに、心を奪われてしまった。


「これは……」


首飾りだった。

銀色の、繊細な縁取りの中心に、硬貨ほどの大きさの石が嵌め込まれている。

菫色のその石は、光の加減によって、深い藍色から無色透明まで、様々に色彩を変化させ、美しく輝く。


華奢な彼女の首筋に、新雪のような透き通る肌に、よく映えそうだ。


ルークは迷わず店員を呼び、代金を支払う。


彼女は、喜んでくれるだろうか。


柔らかな布の袋に首飾りを包んでもらうと、思わず口の端を綻ばせた。








「……う」


重いまぶたを開くと、先ほど盛られた薬の影響か、視界が霞んでいた。

だが、意識が覚醒していくにつれ、瞳も光を取り戻す。


「ここは……」


そう呟いたところで、両腕と上半身、足首に違和感を感じた。


縛られている。


後ろで手を組むように固定された両腕と、胸から腹にかけての身体が、一本の長い縄で拘束されていた。

さらに、ふたつの足首を、もう一本の縄が縛り上げている。


まるで身動きが取れなかった。


リラの胸の中を、冷たい不安と恐怖が支配する。


(なによ……なんなのよ、これ)


自分はたしか、ベンガムの街にいたはずだ。

薬石を買いに行ったルークを待って、長椅子に座って本を読んで……


「あ」


そこまで記憶を辿って、リラはようやく思い出した。


辺りを見回し、できる限り状況の把握に努める。


まず両の瞳が捉えたのは、茶色の木材で作られた扉だ。

よく見ると、扉だけではなく、床や壁、天井など、全てが同じ木材で作られていた。どうやら、ここは小屋のような建物らしい。

壁に取り付けられた小さい窓から、僅かではあるが光が差し込んでいる。


ふと、後ろを確認しようとして振り返ったリラは、瞳に飛び込んできた光景に背筋を凍らせた。


「ひっ……」


虚空を見つめる、何対もの目。


そこには、おびただしい数の人形が、一糸纒わぬ姿で乱雑に転がっていた。

艶のない頬や生気のない瞳、蜘蛛の巣のように絡まった髪が、太陽の光で悲しげに照らされている。


(なんだか、気味が悪い……)


人形など見たことのなかった龍族の少女は、思わず身震いをしてしまう。

彼女は、それらが命をもたないものだと確信すると、そそくさと目を逸らした。


「……ったく、今日の収穫はこれっぽっちかよ。おいシーズ、本当にこの国に、『命の石』とやらはあるのか?」


突如、ドスのきいた野太い声が響き渡る。


「そ、そんなこと言われてもよぉ、ドリス兄貴ぃ。俺だって、ちゃんと下調べはしてあるんだぜぇ?」


それに、高く弱々しい声が答えた。間延びした口調が、リラの神経を逆立てる。


「で、でもよぉ兄貴ぃ。今日は、とびっきりの獲物がいるじゃないかぁ!」


「おっと、そうだったな。こんなお宝は、世界中駆けずり回ったって他に見つからねぇだろう。こりゃ、ひょっとすると、ひょっとするかもしれねぇな」


もし『命の石』じゃなかったとしても、高く売れそうだしなぁ。シーズと呼ばれた男は声高にそう言い、続いてふたりの笑い声が聞こえた。


(……命の、石?)


聞いたこともない単語が、リラを混乱させる。

自分がとらわれているのは、その『命の石』とやらが関係しているのだろうか。


突然、大きな音とともに、部屋の扉が開かれた。

錆びついた蝶番(ちょうつがい)の音が、リラの小さな悲鳴に覆い被さる。


筋骨隆々の体躯が、狭い部屋に差し込もうとした光を遮った。

ドリスは、リラが目を覚ましているのを見ると、小さな瞳孔で彼女を睨んだ。


「女ぁ、騒ぐんじゃねえぞ」


粗末な衣を纏った大男は、ズンズンとリラに歩み寄る。

そのまま彼女と目線を合わせるように身をかがめると、短剣を取り出す。

銀色の鋭い切っ先が、ふたつの紅玉に映り込んだ。


「でけぇ声あげてみろ。その喉ごと、掻っ捌いてやるからな」


地の底から響くような低い声に、リラの背筋は氷を纏う。

からからに乾いた白い喉に、ドリスの鋭い視線が突きつけられた。


こうなってしまうと、いくら強気なリラでも身動きがとれない。

小さな少女はただ、早鐘を打つ心臓に身を任せるしかなかった。


リラが抵抗しないと知ると、ドリスは短剣を下ろした。

そして、傍らに突っ立っている男に目配せをする。

細身で頼りなさそうな男、シーズは頷くと、リラに歩み寄る。

思わず身構えたリラだが、彼はそのまま部屋の奥へと進み、木箱を抱えて戻っていった。


「いひひひひぃ。ようやく、こいつに命を吹き込むときがきたんだぜぇ、兄貴ぃ!」


彼が木箱から取り出したのは、ひとりの少女。

そう錯覚するほど、精巧に作られた人形だった。


「これでようやく、こんな生活ともおさらばだ。今夜は宴だ!」


ドリスは、シーズの手からその人形を取り上げると、幼児をあやすように高く掲げた。


「……い、『命を吹き込む』って、どういう、こと。そのために、どうしてあたしが必要なの」


乾いた喉から、絞り出すような声が紡がれる。

リラが声を発したのを聞くと、ドリスは再び、彼女に鋭い視線を向けた。


「まあまあ兄貴ぃ、どうせ殺すんだし、教えてやってもいいんじゃねえですかぁ? 理由も教えずに殺すと、こいつの幽霊に恨まれちまいそうだしぃ」


シーズの言葉に、そうだな、とドリスは笑う。決して好意的ではなく、いやらしい笑顔で。


「おい女、耳の穴かっぽじってよーく聞けよ。お前なあ、身体ん中に埋まってんだぜ。キレイな、キレーイな宝石がよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ