表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ギフト  作者: ろっくん
21/21

ギフト 第二一部

お久しぶりです。ようやく就職して初めての正月。これを書いているのは正月過ぎだけれども、少しは落ち着いてきたので、書いてみました。今度またいつ投稿できるかわからないけれど感想だけはしたいなぁ。

結末は何年も温めていたものでもあるので。


読んでいただいただいている方々には大変申し訳ありません。

三人目は教師だった。部屋は講堂のようであり一人の男が黒板の前に立っていた。部屋にはお経のように男の声が響き渡り、木魚のようにチョークを黒板にたたきつける音が響いていた。数学の教師であるその男が書いては消し、書いては消す幾何学の模様は、一種の芸術のようではあった。だが、それらが何を表しているのか、何を証明しようとしているのかさっぱりわからない。男の声すらも不明瞭で聞き取ることなどできやしない。教卓にあった水でのどを潤そうとしてようやく最前列に座っている我々に気が付いた。


「ここにいる理由を証明しろだと。そんなことはできるものか。君たち二人だってここにいる理由を証明することはできはしないだろう。だがまぁ、あるとすれば、授業を心置きなくするためだ。私は教師だ。それが天職であり、聖職だ。では、黒板には何を書いているかだって。ふん、見てわからんのか。君らも結局はあの餓鬼どもと一緒か。まぁ静かにしていたことだけは誉めてやろう。あいつらときたらおしゃべりはするは、着信音を鳴らすは、挙句の果てにはわからないから教えろとくる。勉強なぞしない癖に教えろなぞとおこがましい。黙って座ってればいいのだ。黙って。静かにしていれば授業がしやすい。そうすれば、数式もより美しくなり、より新しい数式も生まれてくるというもの。理解せぬバカに教えるものがどの世界にいるというのだ。


ここか?ここは素晴らしい。思う存分に授業ができる。この黒板は宇宙を表現しているんだ。私はだれにも邪魔されず、ただひたすらに授業を昇華させていくことができる。足を引っ張る餓鬼どもはいない。君たちも静かにしていられるのであれば、そこに座って授業を受けていくがいい。そうすれば、世界を理解できるようになる。世界はこのちっぽけな黒板でも表現できる代わりに、この平らな黒板では再現できぬほどに深い。世界は面白く、また授業も面白い。どこまでもどこまでも私は黒板の深い闇へと潜っていきたいのだ。では授業の続きをしようじゃないか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
なにか面白い気配がしたのでランキング始めてみます。 これくらいの文章でおこがましいと思いますが よろしくお願いします   m(__)m
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ