表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/127

第34話「第2次サフィーデ防衛戦」

034


 結論から言えば、このベオグランツ軍の第二波もどうということはなかった。

「マリエ、竜茨の制御は任せる」

「任せて。乗り越えそうな敵がいたら絡め取るわ」

 竜でさえ手こずる強靱な茨に絡め取られたら、もう人間の力では逃れることはできないだろう。捕虜として手厚くお迎えさせてもらうことにする。



「敵は戦列歩兵、密集陣形だ。あれなら『雷帝』を使えば千人単位で殺せるんだが、それができることは隠しておきたい」

「あら、どうして?」

 マリエが首を傾げたので、俺は苦笑する。



「サフィーデとベオグランツの戦争がどういう形で終わっても、『スバル・ジン』という17才のガキの処遇が問題になるだろう」

 無詠唱の破壊魔法で千人以上まとめて殺せるようなヤツ、危なくて生かしておけない。



「両軍からこれ以上危険視されないよう、なるべく搦め手で決着をつけたい」

「とか何とか言って、本当は敵兵に同情してるんでしょう? あなたから見ればみんな幼子みたいなものだから」

 マリエの言葉に俺は溜息をつく。



「妹弟子よ、お前の察しがいいのは知っている。次は『敢えて言わない』ということを学んでくれ」

「難しい課題ね……」

 学ぶ気がないだけだろ。この妹弟子はワガママで頑固で甘えん坊だからな。



 俺はいろいろ諦めつつ、『降雨』の術を完了させた。天候操作は『雷帝』の前提条件となっているので、俺は一通り使える。

 俺は上空の様子を見上げつつ、マリエに言った。

「火縄銃は引き金ひとつで重騎兵すら打ち倒す兵器だが、致命的な弱点がいくつかある」



 貴重な火薬を使用すること、装填に時間がかかること、命中率が心許ないこと。他にもまだまだある。

「雨に弱いことも大きな弱点だ」

 俺は上空の大気を観測し、湿度と温度の仕上がりに満足する。これならすぐに巨大雨雲が発生することだろう。



 ベオグランツ軍は前進を続けている。上空には雨雲ひとつないので、彼らはおそらく降雨に対しては全くの無警戒だ。

 だが雲は見えなくても、雲の構成要素……飽和した水蒸気の塊はそこに存在している。



「火縄の火は小さく消えやすい。黒色火薬も吸湿性が高く、水には弱い。ゆえに」

 俺は上空の大気に最後の操作を加えた。

「火縄銃を沈黙させるのに激しい稲妻は必要ない。穏やかな雨があれば十分だ」



 次の瞬間、みるみるうちに雨雲が発生する。雲はあっという間に成長すると、対流圏にまで達した。そこから上へは雲が伸びることができないので、不満そうに左右に広がっていく。激しい雷雨を生み出す「かなとこ雲」だ。



 最初の雨が地上に達した直後、猛烈な豪雨が平野を襲った。

「ジン、これのどこが『穏やかな雨』なの」

 ちゃっかり雨傘を用意していたマリエが、淑女然として溜息をつく。



 すかさず使い魔のカジャが謝罪した。

「申し訳ありません、マリアム様。あるじどのは加減というものが全くダメでして」

「ええ、カジャ。よく知っているわ」

 俺は知らなかったぞ。むしろ結構手加減してると思うんだが。



 俺は頬を叩く雨滴を心地よく感じながら、空を覆い尽くす真っ黒な雲を見上げる。

「ウルバーユ地方の雨季を思い出すな」

「知らないわ」

 土壌を洗い流し下流に恵みをもたらす、あの恵みの豪雨が懐かしい。

「あのときは野営中に溺死しかけましたよね、あるじどの」

「いつものことだ」



 俺は望遠鏡のレンズを拭い、ベオグランツ軍の様子を観察する。

「さっぱり見えんな。カジャ、観測しろ」

「はぁい。投影します」

 送られてきた映像では、ベオグランツ人たちは将軍も兵卒もずぶ濡れになっていた。銃はまるで川にでも沈めてきたかのように水が滴っている。



「ベオグランツ軍、後退していきます」

「あれでは射撃どころか、銃剣突撃すらままならんだろうからな」

 突然の豪雨で敵の攻撃能力を奪う方法は、かなり有効そうだ。ただしこの方法は火縄銃に限られる。

 ベオグランツ軍が燧発銃を配備し始めたら、豪雨の中でも進軍してくる可能性がある。



 マリエが戦況を分析する。

「火薬が乾いたらまた攻めてくるでしょうね」

「まあな」

 血を見ない限り、戦争は終わらない。為政者たちがやめさせないからだ。



「あれだけ水浸しにしてやれば、数日はどうにもならんだろう。この平野も湿原みたいになってるしな」

 これで竜茨がまた育つぞ。俺の可愛い竜茨たちがますます凶暴になるかと思うと、それだけでワクワクしてくる。命を育てるのは良いものだ。



「さて帰ろう。トッシュたちと夕飯を食う約束をしている。今日は鶏の串焼きだ」

 何本食えるか勝負しているのだが、あいつかなり手強いんだよな。胃袋の大きさはほぼ互角なんだが、あいつにはがむしゃらな若さがある。



 マリエが溜息をついた。

「男の子ってどうして競いたがるのかしらね」

「人類学的に言えば、群れの中での序列が重要だったからだな」

 競い合うのが男の本能であり、自然な姿だ。



 俺は目を閉じて腕組みし、戦略を練る。

「トッシュは串焼きの間に刺さっている香味野菜が苦手でな。あれを食べている間は速さが極端に落ちる」

「別にいいわよ、そんな話」



「ただ最近、トッシュは野菜をスピネドールに押しつけることを覚えたから、あれは禁止しないとな。トッシュの健康のためにも」

「ちょっと待って、あの2年生の子も参加しているの?」

「いや、スピネドールは文句を言いながら見てるだけだ」

 ただあいつ、トッシュに甘いんだよな。



 俺たちは戦場を後にして、平和な学院に戻る。

 だがもちろん、戦いを忘れることはできない。

「用意はいいな、ジン」

「ああ」

 トッシュと俺は力強くうなずき合い、そしてスピネドールが頬杖をつきながら宣言する。



「さっさと始めろ」

 合図と同時に俺たちは鶏の串焼きに手を伸ばす。

「勝負だ!」

「負けんぞ」

 いくらでも食える若い肉体を得た以上、いくらでも食ってやる。



 俺が11本、トッシュが9本食べたところでゼファーがやってくる。

「『ジン君』、ちょっといいかね?」

 ちょっと待て、ここから一気に勝負をつけるところなんだよ。

 しかしゼファーの表情に微かな焦りを感じたので、俺は勝負を中断する。



「トッシュ、今日はお前の勝ちでいいぞ」

 しかしトッシュは香味野菜を懸命に頬張りながら、涙目で首を横に振る。

「俺はまだ……たたかふぇふ……」

「無理するな。スピネドール、こいつが野菜を残さないか監視しててくれ。甘やかすなよ?」



 スピネドールは自分の串焼きを上品に食べながら、フンと鼻を鳴らす。

「誰が甘やかすだと?」

 お前だよ。

 こいつ、自分が認めた相手にはとことん甘いからな。トッシュのどこを認めたのかさっぱりわからないが、気が合ったんだろう。



 俺はトッシュたち若者との戯れに未練を残しつつ、大人としてやるべきことを片付けることにする。

 学院長室に招かれた俺は、この賢者様からさっそく相談を受ける。



「学院のカリキュラムについて、そろそろ本格的に見直しをせねばならん。シュバルディン、お前の意見を聞かせてくれ」

「だからまず教育の目的を決めろって言ってんだろ」

 どういう人材に育てたいのか、それが決まらないとカリキュラムも決められない。



「師匠がいつも言っていたように、教育には具体的な目的が不可欠だ。教えることそのものが目的になってはいかん」

「わかっているつもりだ。だがその目的をどうするかが悩みでな」



 ゼファーは溜息をつく。

「王室は『国防に役立つ人材を育てろ』と言う。だが私は生徒を死なせたくない。彼らは大事な弟子であり、魔術を発展させていく基礎となる人材でもある」

「裾野が広くなければ研究や発展はありえないからな」



 歴史に残る一握りの研究者たちを生み出すには、歴史に残らない大勢の研究者たちが不可欠だ。

 戦争で生徒たちを死なせたくないというゼファーの気持ちは、人としても魔術師としてもよくわかる。



「国防に役立ち、なおかつ死なない人材にすればいいだけのことだ。王室とて貴重な魔術師を死なせたくはあるまい」

「そんな方法があるのか、シュバルディン」

 俺は兄弟子をちらりと見て苦笑する。

「あるとも」

 不勉強だぞ、兄弟子殿。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ