702/1385
黄葉する 時になるらし 月人の
黄葉する 時になるらし 月人の 桂の枝の 色づく見れば
(巻10-2302)
※月人の桂の枝:「月人」は月の擬人化。月には桂の木が生えていると信じられていた。本来「桂」は常緑樹であるけれど、日本では落葉樹の「かつら」と理解され、それが秋に色づき、秋の月を更に輝かせると考えられていた。
黄葉する時期になったようです。
月に生えた桂の木が色づいた様子を見ておりますと。
秋が深まり空気も乾燥するから、月も輝きを増す。
しかし、古代人は、その原因を月に生えた桂の木が色づいたためとする。
黄葉の木々を愛でるだけでなく、視線を高くして、名月を楽しむ。
かくして、情趣ある空間が、また広大になる。




