表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
697/1385

九月の しぐれの雨に 濡れ通り

九月の しぐれの雨に 濡れ通り 春日の山は 色づきにけり

                     (巻10-2180)

※しぐれの雨:晩秋から初冬にかけての通り雨。


雁が音の 寒き朝明けの 露ならし 春日の山を もみたすものは

                     (巻10-2181)

※もみたす:黄葉させる。


このころの 暁露に 我がやどの 萩の下葉は 色づきにけり

                     (巻10-2182)


九月の時雨にたっぷりと濡れ、春日の山は美しく色づいております。


雁の声が聞こえるような寒い明け方の露が原因であるようです。

春日山を美しく黄葉させるのは。


このごろの明け方の露にしっかりと濡れて、我が家の萩の下葉も、すっかり色づいてきました。


特に、(巻10-2180)は、名歌と思う。

時雨の激しさ、それが黄葉に染みて、ますます色を深めさせ、春日山全体を美しくさせる。

時雨の潤いや、音の響きまで聞こえて来るような感覚まで起こさせる。

現代語ではなく、歌そのものを何度も口に出して詠んだほうが、実感が高まる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ