表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
693/1385

秋田刈る 仮廬を作り 我が居れば

秋田刈る 仮廬を作り 我が居れば 衣手寒く 露そ置きける

                      (巻10-2174)

※秋田刈る仮廬:稲刈り作業中に、田のそばに作る仮小屋。ススキで屋根をふくなどの簡素な造り。


稲刈りのための仮小屋を作ってその中にいると、袖に寒さを感じたので、

袖を見ると、露で湿っておりました。


シンプルであるけれど、稲刈り中の実感がこめられた歌と思う。

現代では機械で刈り取るのが主流で、仮小屋など、作らない。

しかし、古代の稲刈りでは、それに従事した人が、ほとんど覚えた感覚。

遠い祖先たちの実感に、この歌を通じて、少しだけ近づいたような気がする。



尚、この歌は、百人一首の巻頭歌、天智天皇御製として伝えられている


秋の田の 仮廬の廬の 苫を荒み 我が衣手は 露に濡れつつ


との関連性も指摘されている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ