表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
648/1385

ますらをの 出で立ち向かふ 故郷の

鳥を詠みき


ますらをの 出で立ち向かふ 故郷の 神奈備山に

明け来れば つみのさ枝に 夕されば 小松が末に

里人の 聞き恋ふるまで 山彦の 相とよむまで 

ほととぎす 妻恋すらし さ夜中に鳴く

                   (巻10-1937)

※神奈備山:明日香の雷丘説、橘寺南東のミハ山説あり。

つみのさ枝:桑の一首。落葉高木。


反歌

旅にして 妻恋すらし ほととぎす 神奈備山に さ夜ふけて鳴く

                   (巻10-1938)


男が藤原京の家を出て向かった、古都明日香の神奈備山では、明け方になると柘の枝の上で、夕方になると松の梢の上で、里の人が聞き惚れるほど、山彦が響き渡るほどに、ホトトギスは妻を恋しがり鳴き、そして、真夜中にも鳴くのです。


旅先であっても、妻を求めるのでしょう。ホトトギスはこの真夜中にも、しきりに鳴き続けるのです。


男(おそらく官人)は、藤原京から明日香の故郷に戻っているらしい。

目的は、聖なる山の祭りのため。

妻を求め鳴く鳥は、子孫繁栄を約束する瑞祥。

その鳴き声が神のやどる山で、始終響き渡るのだから、実におめでたい。

鳥の鳴き声を使った神奈備山への賛歌とも言える。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ