613/1385
春霞 流るるなへに 青柳の
春霞 流るるなへに 青柳の 枝くひ持ちて うぐひす鳴くも
(巻10-1821)
※枝くひ持ちて:正倉院御物に、花喰鳥模様の図がある。それからの連想とする説がある。
春霞がゆったりふんわりと流れる大空のあたり、青柳の枝をくわえて、うぐいすが鳴ております。
まさに春の歌。
大空には春霞がゆったりと漂う中、青柳の枝をくわえたうぐいすが、飛び回りながら鳴くのが、初々しさを感じさせるアクセントになっている。
尚、流れる霞、青柳、花喰鳥を組み合わせるのは、中国詩(六朝・初唐)からの影響も指摘されている。




