表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
606/1385

遣唐使の母が子に贈った歌

天平五年癸酉、遣唐使の船の難波を発ちて海に入りし時に、親母の子に贈りし歌一首

短歌を并せたり

※天平五年:733年。


秋萩を  妻どふ鹿こそ  独り子に  子持てりといへ

鹿子じもの  我が独り子の  草枕  旅にし行けば

竹玉を  繁に貫き垂れ  斎瓮に  木綿取り垂でて 斎ひつつ

我が思ふ我子  ま幸くありこそ

                    (巻9-1790)

※竹玉を:竹の輪切りに似た小円筒の形をした官玉。

※斎瓮:斎いのために使う。お神酒を盛る大型の土器壺。家の中の地面を掘り、据えた。

※木綿取り垂でて:木綿は、現代の御幣のようなもの。楮の繊維を細かく裂きこしらえた純白の祭具。器物に取り付けて垂らした。


反歌

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群

                    (巻9-1791)



秋萩を、自分の妻と見て、妻問いをする鹿は、子を一匹しか持たないと言われておりますが、その鹿と同じで、私のただ一人だけの子は、遥かな旅に出立することになりました。

残された私は、竹にいっぱい玉を通して垂らし、斎瓮には木綿を垂らし、お祈りをいたします。

「どうか我が子が無事でありますように」と。


この旅人が仮寝をする野に、霜が降りるような寒い夜には、天を翔ける鶴の群れにお願いします。

「どうか、我が愛しい子供を、その羽で暖かく包んであげて欲しい」と。



難破を含め、当時の遣唐使は、まさに命がけ。

母親としては、一人息子が遣唐使に選ばれるのは、本当に名誉であるけれど、二度と帰って来ない、顔を見ることが出来ないという、強い不安を持つ。

そのため、家の中で神に祈るけれど、それだけではまだ不安。

天を翔ける鶴に、寒い夜には、我が子を包んで温めて欲しいと願う。

何とも切実で、1300年後の日本に生きる我々の心も、揺さぶられる名歌と思う。


尚、この天平五年の遣唐使は、天平七年三月十日に帰朝した。

史書には、全員が無事に帰朝したとの記事はない。

子と母親の再会は、無事果たされただろうか。

しかし、あまり悲劇的なことは、考えたくない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ