表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
604/1385

石川大夫の選任して京に上りし時に、

石川大夫の選任して京に上りし時に、播磨娘子の贈りし歌二首


絶等寸たゆらきの 山の峰の上の 桜花 咲かむ春へは 君を偲はむ

                           (巻9-1776)

君なくは なぞ身装はむ くしげなる 黄楊の小櫛を 取らむとも思はず

                           (巻9-1777)


石川大夫は、霊亀元年(715)五月に播磨守になった石川朝臣君子。

帰京は養老四年(720)十月なので、その時の作、

絶等寸たゆらきの山は未詳。おそらく播磨の山。

播磨娘子は、石川君子が播磨で親しくなった女性。遊行女婦説もある。


絶等寸たゆらきの山峰あたりの咲く春には、いつもあなたを偲ぶと思います。


あなたがいなくなってしまえば、どうして化粧などするでしょうか。

櫛笥の中の黄楊の小櫛さえ、手に取る気力がありません。


かつては一緒に愛でた桜を、もう二度と一緒に見られない寂しさを先に詠い、次の歌では、あなたなしでは化粧もしませんと、強い落胆を詠う。


二つの歌は、現代人でも、いやどんな時代でも理解できる歌。

特に二首目は、本音そのものを詠っている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ