604/1385
石川大夫の選任して京に上りし時に、
石川大夫の選任して京に上りし時に、播磨娘子の贈りし歌二首
絶等寸の 山の峰の上の 桜花 咲かむ春へは 君を偲はむ
(巻9-1776)
君なくは なぞ身装はむ くしげなる 黄楊の小櫛を 取らむとも思はず
(巻9-1777)
石川大夫は、霊亀元年(715)五月に播磨守になった石川朝臣君子。
帰京は養老四年(720)十月なので、その時の作、
絶等寸の山は未詳。おそらく播磨の山。
播磨娘子は、石川君子が播磨で親しくなった女性。遊行女婦説もある。
絶等寸の山峰あたりの咲く春には、いつもあなたを偲ぶと思います。
あなたがいなくなってしまえば、どうして化粧などするでしょうか。
櫛笥の中の黄楊の小櫛さえ、手に取る気力がありません。
かつては一緒に愛でた桜を、もう二度と一緒に見られない寂しさを先に詠い、次の歌では、あなたなしでは化粧もしませんと、強い落胆を詠う。
二つの歌は、現代人でも、いやどんな時代でも理解できる歌。
特に二首目は、本音そのものを詠っている。




