表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
601/1385

鳴く鹿を詠みし一首

鳴く鹿を詠みし一首 短歌を并せたり


みむろの 神奈備山に 立ち向かふ

三垣の山に 秋萩の 妻をまかむと

朝月夜 明けまく惜しみ 

あしひきの 山彦とよめ 呼び立て鳴くも

                 (巻9-1761)

※みむろの 神奈備山:奈良県高市郡明日香村橘寺東南のミハ山。あるいは南渕山、甘樫丘、雷丘、飛鳥座神社背後の山も候補地。確定されていない。

※三垣の山:瑞垣のように取り巻く山々の意味。明日香東方の多武峰説あり。


反歌

明日の宵 逢はざらめやも あしひきの 山彦とよめ 呼び立て鳴くも

                 (巻9-1762)

右の件の歌は、或いは云く、「柿本朝臣人麻呂の作なり」といふ。


みむろの神奈備山に向かい合う三垣の山では、雄鹿が秋萩の妻と共寝をしたくて、有明の月夜が明けるのを惜しみ、山彦が大きく響くほどの大きな声で、呼び立てて鳴いている。


明日の宵には、再び逢えるのに、山彦が大きく響くほどの大きな声で、呼び立てて鳴いている。


夜に鹿が大きな声で鳴いている、客観的にはそれだけになる。

「キューン」とかん高い、もの悲しいような声で鳴くから、こんな歌も生まれたのだと思う。

それに対して妻を呼ぶなどの推測が付け加えられる。

現代では奈良公園界隈に住まなければ、ほとんど鹿の鳴き声を聞くことはない。

これも日本人の生活空間から、ほぼ消え去った世界。

なかなか、実感としては、わからないかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ