表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
597/1385

春三月、諸卿大夫等の難波に下りし時の歌

白雲の 龍田の山の 滝の上の 小桉の嶺に

咲きををる 桜の花は 山高み 風し止まねば

春雨の 継ぎてし降れば 上つ枝は 散り過ぎにけり

下枝に 残れる花は しましくは 散りなまがひそ

草枕 旅行く君が 帰り来るまで

                   (巻9-1747)

我が行きは 七日は過ぎじ 竜田彦 ゆめこの花を 風になけらし

                   (巻9-1748)


春三月は、神亀三年(726)十月から、天平四年(732)三月までの間の三月。

藤原宇合を長官とする諸卿大夫たちが、難波宮に下った時に、高橋虫麻呂が付き添い、詠んだ歌。


白雲が立つ龍田山の滝上の小桉の嶺で咲き誇っていた桜の花は、山も高く風も強く吹き続け、しかも春雨も降り続けたので、梢の花はすっかり散ってしまった。

だから、下枝に残る花は、もうしばらくは散ってはいけない。

難波にお出かけになられた我が君が再びこの地に帰って来るまでは。


私たちの旅は、七日を過ぎない。

だから竜田彦様、何とかして、この花を風に散らさないで欲しいのです。


主君藤原宇合のために、桜には散るなと指示し、龍田彦神には風で散らさないで欲しいと願う。

ゴマすりと言えばその通り、人間世界はどんな時代でも、似たようなもの。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ