表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
588/1385

芳野離宮に幸したまひし時の歌二首

芳野離宮に幸したまひし時の歌二首

滝の上の 三船の山ゆ 秋津辺に 来鳴き渡るは 誰呼子鳥

                     (巻9-1713)

落ちたぎち 流るる水の 岩に触れ 淀める淀に 月の影見ゆ

                     (巻9-1714)

※芳野離宮:奈良県吉野郡吉野町宮滝付近。

※三船の山:吉野宮滝付近の山。一説に船岡山。

※秋津辺:吉野離宮一帯の地名。

※呼子鳥:カッコウと言われている。


宮滝の上の三船の山から、この秋津まで来て鳴いているのは、誰を呼ぶ鳥なのでしょうか。


激しく流れ落ちて来た水が岩にぶつかり、その堰き止められた淀みの中に、月の影が見えています。


これも人麻呂歌集の歌。

呼子鳥の歌は、家で待つ妻を思い出したのか、その妻に、自分も呼びに来て欲しいのだろうか。

また、激流の中にも、岩があり、水たまりがあり、そこに美しい月が映る。


自然をそのまま詠み、深い感興と気高さがある。

これも人麻呂歌集ならではと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ