表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
584/1385

弓削皇子に献りし歌三首

弓削皇子に献りし歌三首

さ夜中と 夜はふけぬらし 雁が音の 聞こゆる空を 月渡る見ゆ

                        (巻9-1701)

妹があたり 繁き雁が音 夕霧に 来鳴きて過ぎぬ すべなきまでに

                        (巻9-1702)

雲隠り 雁鳴く時は 秋山の 黄葉片待つ 時は過ぐれど

                        (巻9-1703)

※弓削皇子:天武天皇の第六皇子。文武三年(699)、三十歳頃に死す。



すでに真夜中、すっかり更けました。雁が鳴く声を聞き、空を見ると月も西に渡って行くようです。


愛しい妻の家のあたりで聞いた激しい雁の鳴き声が、夕霧の中、我が家の上を通り過ぎます。どうしようもなくせつなくなるのです。


雲に隠れて雁が鳴く時は、秋山の黄葉の中、一人待ちます。時はどれほど過ぎようとも。


弓削皇子の屋敷での、宴で詠まれたらしい。

雁の声や飛ぶ姿を名月を愛でながら楽しむ。

朝、妻の家で聞いた雁が、夕霧の中、鳴きながら我が家を通り過ぎたので、また妻が恋しくなる。

鳴き声は聞こえるけれど、その姿は雲に隠れて見えない。しかし私は黄葉の中、どうしても妻と逢瀬をしたくて、どれほど時間が過ぎようとも、一人待つ。


雁を第一テーマとして、秋の象徴としての「月」「霧」「黄葉」と、逢瀬を望む男の心を美しく結びつけた三首と思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ