表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
575/1385

大宝元年冬十月、太政入道と大行天皇紀伊国行幸時の歌(2)

白崎は 幸くあり待て 大船に ま梶し貫き またかへり見む

                      (巻9-1668)



白崎は そのままの姿で待っていて欲しい。この大船の舷に櫂をできる限り貫き並べて、また戻って来て見ることにしたいから。


この歌には、斉明天皇の時代、謀反の嫌疑により殺された有馬皇子の歌

「岩代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また帰り見む(巻2-141)」

を連想させる趣がある。


この歌の前歌「妹がため 我玉求む 沖辺なる 白玉寄せ来 沖つ白波(巻9-1665」は、斉明天皇の紀伊国行幸時の歌とほぼ同じで、往年追慕の感が強い。

それを考えると、この歌も、有馬皇子の歌を下地として、過去の悲劇への思いを詠っていると思われる。


やはり、有馬皇子の事件は、数十年経過しても、人の心から拭い去れない大事件だったのだろうか。

そうなると、この行幸そのものに、怨霊鎮めの目的もあるのではないか、そんな想像を禁じ得ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ