表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
570/1385

我が背子と 二人見ませば いくばくか

藤皇后の、天皇に奉りし御歌一首


我が背子と 二人見まば いくばくか この降る雪も 嬉しからまし

                        (巻8-1656)

※藤皇后;光明皇后。(天皇は聖武天皇)


私の愛しいあの君と二人で見るならば、どれほどか、この降り続く雪もうれしく見られるでしょうけれど。


降り続く雪に寄せて、不在の夫を思う歌。

聖武天皇は、天平十二年(740)の十月二十九日から、東国巡行の旅。

その十二月十五日に山城の久邇を京と定めるなどして、平城京には不在。

この歌の詠まれた時期は明確ではないけれど、とにかく光明皇后と聖武天皇の別離の時期。

聖武天皇の東国巡行の原因の一つは、藤(光明)皇后のいとこの藤原広嗣の乱。

実は反感を持たれていた民間出身の光明皇后は、その一族の一人の反乱で、天皇が都を離れて彷徨のたびに出てしまった。

そんな苦しい思いの中、頼れる可能性のある人は、夫である聖武天皇しかいない。

そんな辛さを思いやりながら、再びこの歌を読むと、また感慨も異なってくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ