表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
558/1385

或る者の、尼に贈りし歌二首

或る者の、尼に贈りし歌二首


手もすまに 植ゑし萩にや かへりては 見れども飽かず 心尽さむ

                         (巻8-1633)

衣手に 水渋付くまで 植ゑし田を 引板我が延へ 守れる苦し

                         (巻8-1634)


手を休めずに植え育ててきた萩なので、今となっては、どれほど見ても飽きることがなく、散ってしまわないかと気を揉むことになりそうです。


衣の袖に水垢がつくほどまでにして植え育てた田でありますのに、今は鳴子の縄を張り巡らして見張って守るのに、本当に苦心しております。


ある人が、尼の娘を引き取って苦労して育てたけれど、いくら見ても見飽きないほどの美しさとなった。

そうなればそうなったで、悪い虫がつくことを心配してしまうし、手放したくはなくなってしまった。


作者も尼も未詳なので、様々な説がある。

ある者が、大伴家持説、あるいは何らかの寓意を込めた歌。

当時の婚姻関係や家族関係が、現代とは相当に異なる。

例えば、大伴家持が尼の娘を幼少時から引き取って育てるという事実が考えらえるのか、それが確定しないと、なかなかある者と尼の関係を把握するには至らない。


そもそも、尼に幼い娘がいたことをどう考えるのか。

結婚が基本的に禁止されていたので、子を誰かに預けてから出家したのか。

あるいは尼でありながら禁忌を犯してしまい、娘を出産。

ある者に預けたのか、そんな推測も生まれてくる。


特に作者名が明確に記されていない場合は、複雑な事情があるらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ