表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
554/1385

大伴家持と坂上郎女の会話

大伴家持の、姑坂上郎女の竹田の庄に至りて作りし歌一首

玉鉾の 道は遠けど はしきやし 妹を相見に 出でてこそ 我が来し

                          (巻8-1619)


大伴坂上郎女の和せし歌一首

あらたまの 月立つまでに 来まさねば 夢にし見つつ 思ひぞ我がせし


右の二首は、天平十一年己卯の秋八月に作りしものなり。

道のりは遠いのですが、お懐かしい貴方にお逢いしたくて、出かけてまいりました。


月が変わったというのにお越しになられないので、毎夜貴方の夢を見ては、心配していたのです。


平城京の大伴家持の屋敷から、耳成山北東の竹田の庄までは、約20キロの距離。

尚、家持は、この年の6月に妾が子供を残して死去。

翌月になっても、その悲嘆は消えなくて、坂上郎女の竹田の庄に行く気持ちの整理がつかなかったのか。

姑の坂上郎女としては、「事情」を知った上で、愛しい甥の家持が悲嘆に苦しむことを心配していたのか。


また、家持の正妻坂上大嬢(坂上郎女の実娘)は、どんな思いで、二人の会話を聞いたのか、そんな詮索も生まれてくる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ