表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
545/1385

大伴坂上郎女の、竹田の庄にして作りし歌二首

然とあらぬ 五百代小田を 刈り乱り 田廬に居れば 都し思ほゆ

                        (巻8-1592)

こもりくの 泊瀬の山は 色づきぬ しぐれの雨は 降りにけらしも

                        (巻8-1593)

右は、天平十一年己卯の秋九月に作りしものなり。


※竹田の庄:耳成山東北の地。現奈良県橿原市東竹田町付近の大伴氏の領地。



たいした広さでもない五百代の小さな田を、懸命に刈り続けているけれど、いつまでも田舎の仮小屋暮らしを続けるのでしょうか、もう都の生活が偲ばれてなりません。

※五百代:一町。(約1ヘクタール)


泊瀬の山は、見事に色づいてきました。しぐれの雨が降ったようです。



大伴家の農事に従い、竹田の庄にいた時の作。

これも旅の歌の伝統的なスタイルを取り、一首目で望郷の念を詠み、二首目で土地褒めをする。


特に二首目は、秋の叙景歌として、とても素晴らしい風雅を感じさせる。

さすが坂上郎女といったところだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ