表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
527/1385

聖武天皇の御製の歌二首

天皇の御製の歌二首


秋の田の 穂田を雁がね 暗けくに 夜のほどろにも 鳴き渡るかも

                         (巻8-1539)

※夜のほどろにも:「ほどろ」は密集していたものが拡散すること。夜の闇が白み始める頃を意味する。


今朝の朝明 雁が音寒く 聞きしなへ 野辺の浅茅ぞ 色づきにける

                         (巻8-1540)


秋の田の穂田を刈ると言われている雁が、まだ暗いのに、夜が白み始めたからなのだろうか、鳴き渡っていく。


今朝の明け方、寒々しい雁の声を聞いた折に、野辺の浅茅が一斉に色づいているのことに気がついた。


聖武天皇の御世は、蝦夷の反乱、長屋王の事件、天然痘の流行で政権を担った藤原四兄弟が相次いで死去、藤原広嗣の乱、それらを懸念したのか相次ぐ遷都、そして再び平城京への還都、大仏建立と慌ただしい日々が続く。


聖武天皇は繊細な性格とされ、夜も十分に眠れなかったのだろうか。

夜の明けきらぬ前から、肌寒さを感じながら、雁の鳴き声を聞いているのだから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ