表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
526/1385

山上臣憶良の、秋の野の花を詠みし歌二首

山上臣憶良の、秋の野の花を詠みし歌二首


秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花 

                  その一 (巻8-1537)

萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花

                  その二 (巻8-1538)

※藤袴:キク科の多年草。茎の頂に筒状の淡紫の花が群がり咲く。万葉集中、この歌のみ。

※朝顔の花:未詳。今日の朝顔と同じとする説、あるいはムクゲ、桔梗、ヒルガオなどの説がある。


山上臣憶良による秋の七草を紹介する歌と考えられてきたけれど、「指折り かき数ふれば」を考えると、「こうやって指を折って数えてみると」になるので、おそらく子供たちに、秋の七草を教えるような歌と思う。

それにしても、覚えやすい歌で、古来、日本人の役に立ってきたことは事実。

その意味で、山上臣憶良氏は、日本人の歴史に残る、立派な先生の一人なのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ