表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
520/1385

山上臣憶良の七夕の歌(5)

秋風の 吹きにし日より いつしかと 我が待ち恋ひし 君ぞ来ませる

                           (巻8-1523)

天の川 いと川浪は 立たねども さもらひかたし 近きこの瀬を

                           (巻8-1524)

袖振らば 見も交しつべく 近けども 渡るすべなし 秋にしあらねば

                           (巻8-1525)

玉かぎる ほのかに見えて 別れなば もとなや恋ひむ 逢ふ時までは

                           (巻8-1526)

右は天平二年七月八日の夜に、帥の家に集ひ会せしものなり。


秋風が吹き始めたその日から、いつおいでになられるかと、私が待ち焦がれていた貴方が、今こそおいでになられました。          (織姫の立場)


天の川は、それほど川浪は立たないのですが、定められた船出の時期を待つしかないのです。こんなに近い渡り瀬なのですが。        (牽牛の立場)


袖を振れば、お互いに見えるほど近くにいるのですが、私には渡る手段がないのです。秋のその時期ではないので。             (牽牛の立場)


ほんの僅かの逢瀬だけで、またお別れになってしまうと、どうしようもなく恋焦がれてしまうのです、またお逢いできるその日まで。      (織姫の立場)


天平二年(730)七月八日の夜の、大宰帥大伴旅人邸の宴席での歌四首。

おそらく前日の七日に雨でも降って、一日延期されたものと思われる。


待ち焦がれていた織姫に牽牛が答え、最後の別れで織姫がまた嘆く。

互いに儚い宿命を嘆きながら、それでも引かれ合う、七夕をテーマとした美しい相聞歌になっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ