表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
518/1385

山上臣憶良の七夕の歌(3)

彦星は 織姫と 天地の 分れし時ゆ いなむしろ 川に向き立ち

思ふそら 安けなくに 嘆くそら 安けなくに 青波に 望みは絶えぬ

白雲に 涙は尽きぬ

かくのみや 息づき居らむ かくのみや 恋ひつつあらむ

さ丹塗りの 小舟もがも 玉巻きの ま櫂もがも 朝なぎに いかき渡り

夕潮に い漕ぎ渡り ひさかたの 天の川原に 天飛ぶや 領巾片敷き

ま玉手の 玉手さし交え あまた夜も 寝ねてしかも 秋にあらずとも

                             (巻8-1520)


彦星は織姫と、天地が分かれた、はるか昔の時以来、川を挟んで向かい立ち、思う心の中は安らかでないのに、歎く心の中も安らかでないのに、遥々と横たわる川の青波のために、お互いを望む気持ちは、閉ざされてしまうのです。

そして遥かにたなびく白雲に遮られ、すでに涙も涸れてしまいました。

溜息ばかり、恋い焦がれるばかり、赤く塗った舟でもあればいいのに、玉を巻いた櫂でもあればいいのに、そうすれば、朝なぎ水を掻いて渡り、夕潮に櫂を漕いで渡ることができるのに、天の川の川原に織姫の領布を敷き、玉のような腕を差し交わして、幾晩も共寝をしたいと思うのです、七夕の秋だけではなくて


山上憶良が、天平元年(729)、大宰帥大伴旅人の邸宅にて、天の川を仰ぎ見て作った宴会の歌。

「涙は尽きぬ」までが、第三者の立場。

以下が、当事者の牽牛(彦星)の立場。

古代演劇の、まず第三者が状況設定を演じた後、当事者の思いを演じる型を用いている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ