表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
508/1385

なにしかも ここだく恋ふる ほととぎす

大伴坂上郎女の霍公鳥ほととぎすの歌一首


なにしかも ここだく恋ふる ほととぎす 鳴く声聞けば 恋こそまされ

                           (巻8-1475)


どうしてこれほどまでに、私は恋い焦がれてしまうのでしょうか。

ホトトギスの鳴く声を聞くと、人恋しさがつのって、苦しみが増すというのに。


ホトトギスは万葉集で150首以上と野鳥の中で最も多く詠われている。

他の夏鳥は、年によって春に渡来する日がずれる事がよくあるけれど、ホトトギスなどのカッコウの仲間は渡来する日が大きくずれない。

毎年正確な時期にやってくることから、例えばホトトギスの渡来は、田植えの合図とされていた。


万葉人に詠われたホトトギスは平安時代の古今集、新古今和歌集にも受け継がれ、

四季を代表する詠題となった。

そして、ホトトギスのことを一通り知らないものは歌人の資格なしとまで

言われるくらい重要な季語になった。

また、ホトトギスはどういうわけか、男女の恋と結びついた。

そのため、ホトトギスを詠った歌には、恋の思いを重ね合わせた歌が多い。


ホトトギスが到来する時が正確、それにかこつけて、自分の恋慕う人にも、ホトトギスと同じように、時を誤らずに来て欲しいと思うのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ