478/1385
百済野の 萩の古枝に 春待つと
山部宿祢赤人の歌一首
百済野の 萩の古枝に 春待つと 居りしうぐひす 鳴きにけむかも
(巻8-1431)
※百済野:奈良県北葛城郡広陵町百済付近説、橿原市藤原宮址付近の東百済、西百済説も有り。
百済野の萩の古枝にとまり、じっと春を待っていた鶯は、もう鳴いたころだろうか。
目の前に広がる春の風景ではなく、かつて見た百済野の萩の古枝の鶯に思いを寄せる。
春は大和の国全体に来ているのだから、当然、百済野にも来ている。
よほど可愛らしい鶯だったのだろうか。
その鳴き声も聞きたい、一緒に春の到来を楽しみたい、そんな意味もこの歌には込められている。




