桜の花 一首
娘子らが かざしのために みやびをの かづらのためと 敷きませる
国のはたてに 咲きにける 桜の花の にほひはもあなに
(巻8-1429)
※かざし:花や小枝を髪に刺して飾りとしたもの。
※かづら:柳や蔓草を頭に巻く髪飾り。
※はたて:端手。端の方。
反歌
去年の春 逢へりし君に 恋ひにてし 桜の花は 迎へけらしも
(巻8-1430)
右の二首は、若宮年魚麻呂のよみしものなり。
可愛らしい娘子たちの髪飾りのために、また雅な男性のかづらのためにと、大君がお治めになられるこの国の、隅々にまで咲き誇る桜の花は、なんと美しいことでしょうか。
去年の春にお逢いした貴方に恋い焦がれ、桜の花はこれほどまでに美しく咲き、あなたをお迎えすることになりました。
日本全国に咲き誇る桜とそれを楽しむ愛し合う男女、そんな美しい国を治める大君を賛美する長歌と、恋人一人に限定した反歌。
尚、厳密には二首とも作者は不明。
若宮年魚麻呂自身が詠んだものではなく、桜を愛でる宴会にて、伝承されてきた歌を彼が詠ったとされている。




