476/1385
草香山の一首
おしてる 難波を過ぎて うちなびく 草香の山を 夕暮れに
我が越え来れば 山も狭に 咲けるあしびの 悪しからぬ
君をいつしか 行きてはや見む
(巻8-1428)
右の一首は、作者のいやしきに依りて名字を顕はさず。
※おしてる:「難波」にかかる枕詞。
難波を通り過ぎ、風がなびく草香の山を夕暮れに越えて来ると、山も狭しとばかりに馬酔木の花が咲いています。
その馬酔木と同じように憎からぬ貴方にいつになったらお逢いできるのでしょうか。
とにかく早く行ってお目にかかりたいと思うのです。
「作者のいやしき」で、名字を伏せるというのは、万葉集中には類はない。
本当にいやしき人であったのか、実情は不明。
歌の内容としては、難波から大和へ帰る女性の立場の歌で、道行風の旅情歌。
草香山を超える時に思いを慰める歌として、作者不明ながら、一般的に愛謡されていた歌とも考えられている。
 




