表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
420/1385

衣に寄せき(1)

つるはみの 衣は人皆 事なしと 言ひし時より 着欲しく思ほゆ

                         (巻7-1311)


※つるはみ:くぬぎ。ブナ科の落葉高木。そのどんぐりを煎じた汁に鉄を加え、紺黒または黒色に染める。衣服令においては「家人と奴婢は、つるはみ墨の衣」とある。

ただし、階級の上下を問わず、奈良時代の人々の日常衣だったとの説もある。


つるはみの衣は、世間の誰もが着やすいとの話を聞いた時から、着てみたいと思っていた。


身分も高く気位も高い女(おそらく妻か?)では癒されない男が、身分は劣るが親しみやすい女に興味を持ったようだ。


いつの世も世間は世知辛い、家に帰っても気位の高い女に苛められるよりは、気安い女を求めてしまうのも、男の性なのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ