371/1385
羇旅にして作りき(6)
大御船 泊てもさもらふ 高島の 三尾の勝野の 渚し思ほゆ
(巻7-1171)
※大御船:「大御」は天皇や神に関して関する接頭語で、最高の敬意を示す。
天智天皇時代の回想と思われる。
※高島の三尾の勝野:琵琶湖西北岸の地名。
大君のお召しの船が泊まり風待ちをした、高島の三尾の勝野の渚の様子を、遥かに思い出しております。
おそらくこれも舟に乗り、旅に出た夫を思う妻の歌。
天智天皇、近江朝の故事を思い出しつつ、真意として、夫は今、高島の三尾の勝野あたりで風待ちをしているのかと、予想する。




