362/1385
摂津にして作りき(5)
住吉の 名児の浜辺に 馬立てて 玉拾ひしく 常忘れえず
(巻7-1153)
※名児の浜辺:未確定ながら、住吉大社北隣の地説がある。
住吉の名児の浜辺に馬を並べて、玉を拾った楽しさは、いつまでも忘れることができません。
雨は降る 仮廬は造る 何時の間に 吾児の潮干に 玉は拾はむ
(巻7-1154)
※吾児:名児に近いのか、場所は未確定のまま。
雨が降ってくるので、仮の小屋は造らねばなりません。本当に忙しくて、いつ時間を見つけて、吾児の干潟で玉を拾うことが出来るのでしょうか。
両方とも、旅先から土産として玉のような美しい石を持って帰る時の歌。
前歌は、上手に拾えたけれど、後歌は、雨降りやらで苦労している歌。
しかし、そんな苦労も、家に玉石を持って帰れば、妻子への自慢話になるのかもしれない。




