表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
352/1385

鳥を詠みき

山のまに 渡るあきさの 行きて居む その川の瀬に 波立つなゆめ

                         (巻7-1122)


※あきさ:鴨ににた小さな水鳥。あいさ、あいさ鴨ともいう。万葉集この一例のみ。北方で生殖し、冬に日本に来る渡り鳥。


佐保川の 清き河原に 鳴く千鳥 かわづと二つ 忘れかねつも

                         (巻7-1123)

佐保川に 騒ける千鳥 夜くたちて 汝が声聞けば 寝ねかてなくに

                         (巻7-1124)


山の端を鳴きながら渡るあいさ鴨が降り立つと思うのです。その川の瀬に波など決して立ってはなりません。


佐保川の清らかな河原で鳴く千鳥と河鹿のふたつは、どうしても忘れることはできません。


佐保川で鳴き騒ぐ千鳥の声を夜遅くに聞くと、寝ようにも寝られないのです。



一首目は、遠来の鳥を客としてねぎらう歌、あるいは「あちこちの女を飛び迷う男君」が、今日こそは自分の住む家に無事に到着するように、川の瀬(人の噂)は波を立てて邪魔をしないようにと願う、待つ女の歌かもしれない。


二首目は、佐保川名物の千鳥と河鹿をそのまま忘れられないと素直に詠む。あまり寓意は感じられない。


三首目は、佐保川付近に住む女が、夜に千鳥が鳴くと男が通って来ると思ってしまう、だから、寝ぼけ顔など見せられない、まして、うかつに寝ることなどは出来ないとの意味があるように考えられる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ