表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
345/1385

河を詠みき(7)

はね葛 今する妹を うら若み いざ率川の 音のさやけき

                     (巻7-1112)

この小川 霧ぞ結べる たぎちゆく 走り井の上に 言挙げせでども

                     (巻7-1113)


※率川は、春日山から奈良を西流する川。


はね葛を今着けたばかりの若さあふれる可愛い貴方を、さあ遊ぼうと誘ってみたいと思うような、いざという名の率川の川音は、本当にさらさらと美しいのです。


この小川に、白い霧が立ち込めています。勢いよくたぎり落ちる走り井のところで、言挙げをしたわけでもないのですが。




一首めは、髪飾りをつけるお年頃になったばかりの美少女を、美しい音を立てて流れる率川で、さあ遊びましょうとデートに誘う、実に若さがあふれる歌。


二首目の「言挙げ」は、言葉を発することにより、あるいは手を打ったりすると、水や湯が噴出するという民族信仰、邪神を鎮めるための呪術的儀礼。

しかし、万葉の時代は、自己主張が強いとみなされ、忌むべき行為とされた。

そんなことをしなくても、自然に霧が湧き起こり立ちこもる自然の力を讃える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ